開院時間
平日: 10:00 - 20:00(最終受付19:00)
土: 9:00 - 18:00(最終受付17:00)
休み:日曜、祝日
電話:070-6529-3668
mail:kouno.teate@gmail.com
住所:東京都新宿区市谷甲良町2-6エクセル市ヶ谷B202
以前、先輩鍼灸師の先生が話していた内容です。
「鍼って、効果を出しやすいから、それほど上手でなくても効果を出せるよね」
この方は母校教員養成科の先輩であり、鍼灸専門学校で教員経験もある先生です。その先生が鍼治療は技術が未熟でも効果が出せる(出しやすい)という趣旨の話をしていたことが、とても印象に残っているのです。
果たして本当にそうなのか?
実証しようがない事ですから主観的な意見であるとは思います。しかし、納得できることでもあり、私自身の経験を踏まえてこの命題を考えみます。
私は以前から書いていますが鍼が嫌いでした。整体専門学校で生まれて初めて鍼を打たれたとき、痛みと異物感で気持ち悪くなりました。国家資格養成学校には、あん摩マッサージ指圧師免許が欲しくて進学したのであり、鍼灸はおまけ。鍼灸学生時代でも、お灸は割と練習しましたが鍼についてはほとんど練習しませんでした(指導していただいた教員の皆様すみません)。打たれるのが嫌いですから、打つのも嫌い。試験に合格する程度のことしかやってきませんでした。卒業後に嫌でも鍼を打たねばならない状況になり、内心びびりながらも患者さんに鍼を打っていました(患者さんには失礼なことをしました)。それくらい技術が未熟な時でも、効いたわよ、という患者さんからのありがたいお声を頂きました。嬉しいというより、本当に効いたの?あれで?とクエスチョンマークが浮かんだものです。その頃には、自主的に鍼を打つ練習を重ねるようになっていました。職場の方針でなるべく鍼治療を進めるように言われていましたし、鍼を打つと客単価が上がるので売り上げに貢献できます。何より鍼って効果があるのだなあと実感するようになっていました。自分自身が鍼の効果を実感しないで鍼師になってしまったため、余計な憧れや先入観がありませんでした。効くはずと驕った気持ちでしていなかったので、患者さんの反応は素直に受け止められたのです。鍼治療は凄いな、と思ったのです。当時は鍼師になって2ヵ月くらいの頃。ペーペーの新人です。今よりも遥かに技術が劣っている頃。それにも関わらず、痛い・効かなかったといったネガティブな意見よりも、楽になった・効果があったというポジティブな感想が多かったのは確かです。実体験をもとにするならば、確かに「鍼治療は(技術が未熟であっても)効果を出しやすい」と言えるでしょう。
では他の技術と比較して効果を出しやすいと言えるのでしょうか。これも自らの経験で考えてみます。私が今もっている技術と比較してみます。灸、あん摩、指圧、(オイル)マッサージ、柔道整復、骨格矯正関連(カイロプラクティックやAKAなど)、リフレクソロジー、タイ古式マッサージ、吸玉(吸角療法)。他にもある程度知識があるというレベルならば操体法、PNF、アロマテラピーといったところ。これらの技術と比べるとどうでしょう。一概に言えませんが、確かに比較的効果を出しやすいと思われます。
柔道整復の技術は整復(骨折の整復、脱臼の整複)と包帯固定が大きな技術の柱となります(独自性という意味で)。これらは安全に行えるようになるには相当な場数を踏まないといけません。資格を取って2ヵ月程度では安全に行える水準まで行かないでしょう(臨床現場の状況しだいですが)。骨格矯正もそれなりに形になるのは時間がかかりました。
お灸では艾を捻ることに技術が必要ですが、温灸ならばツボに置いて火を付けるだけで良いので鍼よりも簡単です。吸玉もポンプ式を使えばすぐにできるようになります。ですが誰がしてもそこまで差がつくものではないなという考えです。より高度なやり方をすればもちろん違いますが。
あん摩、指圧、マッサージ、リフレクソロジー、といった徒手療法はどうでしょう。ある程度慣れれば気持ちよい施術にはなるでしょう。そこから身体を良くするレベルにまで持っていくのは結構大変です。鍼灸師や柔道整復師といった国家資格を持った人が一から始めたのを何例も見ましたが、解剖学的知識があっても治療まで行くまでには、簡単にいかないようでした。
この経験を踏まえると「鍼治療は他の治療技術に比べて技術が未熟でも(顕著な)治療効果を出しやすい」と言えると思います。凄い!効いた!と感じる効果を。他の技術だとここまでの効果を実感させるのは鍼治療よりも時間がかかるように感じます。鍼治療とは何が他の技術と違うのでしょうか。私が考えるに、身体に刺入することが肝なのではないでしょうか。医師、看護師以外で人の体に(敢えてこう表現しますが)異物を入れることができる職種はほとんどありません。鍼師は鍼という医療器具を体に刺すことが許されています。下手でもなんでも鍼が身体に刺さることで、生体反応が引き出されて効果が出るのだと予想しています。もちろん体に刺さない(刺入しない)鍼の技術もありますが、基本は刺すことです。例え経穴(ツボ)の位置が正しくなくても、刺し方が上手くなくとも、大きな効果を得やすいのではないでしょうか。
あくまで一説に過ぎないことですが、専門学校の教員として生徒の成長を見てきた先生の意見。私の見解としても、鍼治療は他の技術よりも技術が稚拙でも大きな効果を出しやすい、のではないでしょうか。
甲野 功
コメントをお書きください