開院時間
平日: 10:00 - 20:00(最終受付19:00)
土: 9:00 - 18:00(最終受付17:00)
休み:日曜、祝日
電話:070-6529-3668
mail:kouno.teate@gmail.com
住所:東京都新宿区市谷甲良町2-6エクセル市ヶ谷B202
臨床において患者さんの状態を把握するために必要な技術。その中には、(医療従事者の)資格免許を問わない共通のものがいつくかあります。鍼灸師でも、あん摩マッサージでも、柔道整復師でも必要な技術。おそらく理学療法士、作業療法士でも必要と思われるもの。
その中の一つが抵抗運動です。
患者さんの運動能力を図るために必要な基本運動がいくつかあります。
基本の2つが自動運動と他動運動です。自動運動とは患者さん自ら体を動かすこと。他動運動とは術者(医療従事者)が体を動かしてあげるあげることで、患者さんは脱力しています。自動運動は患者さんが、その動きができるのか、どこまでできるのか、動いた際に痛みがあるのか、動きに制限がかかっているのか、正確にできているのか、誤魔化して動いていないか、自重(例えば腕の重さ)を支えて動けるのか、などを観察するために行います。
他動運動は脱力した状態で、関節が固まっていないか、痛みがあるか、どこまで動くのか、正しい関節の動きになっているのか、動きに制限がかかっていないか、などを観察します。
この2つが基本の運動検査チェック項目になります。我々は原則、画像診断(レントゲンやCT、MRIなど)を行うことができない資格免許ですので徒手検査が重要です。運動能力を図る最初の段階になります。
この他に抵抗運動があります。正確には術者の抵抗下における患者の自動運動といえます。
術者が動かないように押さえておいて、それに抵抗するように体を動かすことが抵抗運動。
抵抗運動にはたくさんの用途があり、病態把握、検査、治療、ストレッチ、と応用が利きます。抵抗運動がしっかりできると運動器疾患を診る上でとても有効です。
まず病態把握について。
患者さんが自動運動で痛みを訴えたとします。そのとき、主に筋肉や腱によるものなのか、主に関節部分や骨に関わる痛みなのか、判別が難しいわけです。次に他動運動を行うと、筋肉や腱の影響を低くできるため他動運動時の痛みは関節周囲のものと推測できます。これに抵抗運動を入れると関節運動の影響をほぼ除外して筋力を発揮させるので、痛みが出るならば筋肉関連が原因と推測できます。これらに自発痛(安静にしていても痛い)、圧痛(押すと痛い)の有無も含めてだいたい原因はどこにあるか考えていきます。
抵抗運動は個々の筋力を検査するMMT(Manual Muscle Test:徒手筋力テスト)にも使用します。
MMTは0~5の6段階評価で、0は力を入れさせてもピクリとも筋肉が反応しない、1は筋収縮が認められるが関節の動きが無い、2はベッドの上で滑らすといった自重(身体の重さ)を排除すれば関節が動く、3は空中で動かせるといった自重に耐えて動かせる、4は軽い抵抗をかけられても動かせる、5は強い抵抗をかけても負けずに動かせる、というものです。筋力低下検査ですが、運動神経の状態も分かる検査法です。MMT4、5に抵抗運動を用います。
PNFという技術があります。
proprioceptive neuromuscular
facilitaitionの略で、固有受容性神経筋促通法と日本語訳されます。細かくは色々ありますが、これもある種の抵抗運動の一つです。患者さんが関節を動かそうとするのを術者が抵抗をかけて短い時間力を入れさせます(ホールド)、その後術者は一瞬で抵抗を解き患者さんの抑えられていた力を一気に開放させます(リラックス)。こうすることで運動神経が活性化され動かしやすくなります。PNFも患者さんに用いることがあります。本来は脳梗塞患者のリハビリテーションに用いるものですが、私の場合は競技ダンス選手に対して活用することが多いのです。
効果的なストレッチにも抵抗運動が使われます。
関節可動域を広げたいときに、それ以上伸ばせないところまで関節を広げます。その状態から関節を閉じる方向に患者さんに力を入れさせ、術者は抵抗をかけて関節が閉じないように保持します。少しの間力をいれさせた後、脱力するように患者さんに指示します。このとき関節が緩むので少し関節を広げていきます。慣れるのに時間がかかりますが、ストレッチ効果がとても高いのでトレーナー業をする人は必須のテクニックではないでしょうか。
操体法にも抵抗運動を使います。
操体法という技術があります。心地よい方向に力を軽く入れて、それを少しの時間抑えます。そこから抵抗をすっと解いて心地よい方向に伸びをするかのように力を抜いてもらうやり方があります。細かいことは多々ありますが、こうすることで体の余分な緊張が解けて機能が改善します。
駆け足で抵抗運動の利用方法を紹介しました。目的によってやり方を変えていきます。学術的には筋肉の等尺性収縮や筋肉の伸張性収縮」の状況を術者によって起こしています。ここまで書くとくどくなるので、それはまたの機会に。
最近、現場で抵抗運動を行う機会が増えてきました。これもひとつの“手当て”。押す、揉む、叩く、擦るといった按摩・指圧・マッサージの基本手技だけでなく、忘れてはいけない大切な手当てなのです。
甲野 功
コメントをお書きください