開院時間

平日: 10:00 - 20:00(最終受付19:00)

: 9:00 - 18:00(最終受付17:00)

 

休み:日曜祝日

電話:070-6529-3668

mail:kouno.teate@gmail.com

住所:東京都新宿区市谷甲良町2-6エクセル市ヶ谷B202

~学生向け鍼灸施術見学会~

あじさい鍼灸マッサージ治療院 施術見学会の様子
鍼灸学生向け施術見学会の様子

 

 

5月15日にまた画期的なイベントが行われました。昨日はそのイベントに参加した個人的心情を書きなぐりましが、改めて振り返り、私からの考察や意義、提案なんかを書いていきます。

まず、どのようなイベントだったかは、訪問はりきゅう上達ラボさんの記事を参照してください。

『鍼灸師の施術がみたい!』鍼灸学生の一言から始まった交流会が開催されたのでレポする!!

まず一つ目のポイントは鍼灸専門学校生の「鍼灸師の施術が見てみたい」という一言が発端であること。このよくある願いに、場所を提供する開業鍼灸師の先生が声をあげ、ZOOMによる配信を行う技術を持つ鍼灸師の先生が賛同したことで、このような大きなうねりが生まれました。

会場提供をしたのが大塚の鍼灸治療院『森空堂野村森太郎先生。JR山手線駅からすぐという好立地を持つ先生が場所を提供することで、交通アクセスが良い場所があることで集まりやすい環境を作れました。当日、野村森太郎先生と少し話をしましたが会場を貸し出してまた原状復帰させるのは面倒であるということ。それはちょうどこの2日前にうちのところもミャンマーカフェとして開放したのでよく分かります。ある程度片付けて患者さん情報のものは目につかないところにしないといけませんし、今回はZOOM配信の準備も必要です。
休診日に会場提供するのは結構負担だったことでしょう。すぐに提供を呼び掛けた野村先生の度量に尊敬します。数多くの人間が大塚の森空堂を訪れて認識することは大きなプラスになります。私も開業鍼灸師ですから、準備後片付けの負担を差し引いても治療院に多数の人が訪れることは長い目で見て広報効果が期待できることでしょう。規模によっては私も率先してやってみたいと思いました。

 

次に学生の要望をZOOM配信することでたくさんの人の目につくようにしてくれた参加型WEBメディア『訪問はりきゅう上達ラボ』を運営する岡野浩人先生(当時)。これまで幾つかの鍼灸イベントにZOOM配信を行い、実績を残している訪問鍼灸の先生です(ブログ作成当時)。学生にちょっと資格持ちの鍼灸師が技術を見せましょう、を、会場に行けない方にも無料で視聴できるように、と生配信を行ってくれました。また当日のイベントプロデューサーの役割を果たし、鍼メーカーさんの紹介も行っていただきました。岡野先生がいなければ東京ローカルのちょっとした勉強会で終わったところを、ある意味全国の鍼灸師の注目イベントに押し上げましたまた広報活動も積極的に行い、これは面白うそうだ、と続々と鍼灸師が集まってこさせた功労者。昔から内向きな鍼灸師ですが、外に発信して人を巻き込み大きなムーブメントを作ることができるとても稀有な存在です。当日のZOOM配信では細かいカメラワークやシステムのメンテナンス、流れを作るなどまさに影の立役者です。

なお野村森太郎先生は空手の師範であり取材も行うライターという一面を持ちます。岡野浩人先生はすでに述べているようにWEBメディアを運営し、かつDJとしての顔を持ちます。このお二方は鍼灸師でありながら別の個性を持ち、かつメディア能力を持っています。このような人材が業界に存在し、力を発揮できる時代であることが重要なのではないでしょうか。

鍼灸という共通項を持ちながら個々の能力が合わさることで大きな流れを生み出すことができる。関東鍼灸専門学校内で行われた「シンツバさん美容鍼無料セミナー」やアースデイに出た「モクサアフリカジャパン」ブースでも感じた勢いを体験できました。

 

実際の施術デモンストレーションに移りましょう。1人目は三重県四日市『こもの鍼灸院島優太先生。なんと名古屋から上京してきて美容鍼施術を見せてくれました。こもの鍼灸院は顔に電気を流す美容鍼で有名です。今回は特別にこもの鍼灸院のやり方とは違った方法を披露してくれました。頭皮に5番鍼(鍼の太さ)を刺す、眼窩の内に刺鍼する、口輪筋と眼輪筋を同時に収縮させる、など同じ鍼灸師として大いに刺激を受けました。私が習った先生のポリシーは弱い刺激で出血リスクをなるべく抑えるというものだったので、考え方の違いに驚きました。以前拝見したシンツバさんの美容鍼もそうでしたが、これは地域差があるのかもしれないと見ていて感じました。例えば北海道の鍼灸文化と沖縄のそれとでは大きく異なるのでは?という。有名な話ですが関西の方関東よりも小児鍼が浸透していて子供が鍼を受ける土壌があると言われています。気候や人によってローカル差があるのならば各地域で鍼灸の違いを見出せるかもしれない。ラーメンでは博多、札幌、横浜、などご当地ラーメンがしっかりブランド化しています。このように鍼灸をローカルに注目してみるのも良いのではないでしょうか。

 

次は『美容鍼てらだサロン』高橋リキヤ先生。敢えてなのか、こちらも美容鍼のデモンストレーション。二人連続で同じテーマで行うことで共通点と違いが浮き彫りになります。どちらもパルスを使って鍼通電を行いますが、電気の周波数、パターンが異なります。もちろん刺す鍼の太さも違えば、似たような場所に刺すことも。リキヤ先生の美容鍼のルーツから美容鍼におけるアプローチ方法が島先生と異なることが分かります。お二人を比較して先の鍼灸文化にローカル差あるのでは、という仮説に繋がりました。連続で同じテーマで鍼施術を行うことは、デモンストレーションする人間にとってとてもプレッシャーになります。まして初めての場所、初めての機材だと尚更。敢えて見せてくれた先生方に畏敬の念があります。(私はなるべく他人と被らないように施術内容を決めたので、本当に勇気があると思います)。

 

今、美容鍼というのは空前のヒットと言えるのではないでしょうか。私の周りでも、猫も杓子もという感じで美容鍼専門形式の開業をしています。その分、うちが本家だ、うちは独自のやり方だ、理論が違う、と百花繚乱という感じでもあります。新しい分野であるからこそ、これから美容鍼のベース、スタンダードが決まっていくのではないでしょうか。ちょうど鍼灸にも医療広告の制限が入る方向である報道があり、「美容」分野も規制対象になるかもしれません。これから美容鍼がどのような方向にいくのか。学生さんは単にデモが見られて良かったでは終わらずに新しく築かれる過程に注目してもらいたいです。

 

3人目はカテンくん(仮名)のデモンストレーション。立場を隠していないので学校名を挙げますが千葉県の関東鍼灸専門学校副校長(当時)という肩書を持ちます。先生は東京医療専門学校鍼灸マッサージ教員養成科の先輩にあたる方で、昨年一緒に教員養成科で特別授業を行いました何度も書いていますがこれだけの伝統校の立場ある先生が出てくることは本当に異例です。教員資格を持っているからこそ、がんじがらめの鍼灸専門学校に籍を置きながら行動することは、想像以上に凄いことなのです。関東鍼灸専門学校は積聚(しゃくじゅ)という鍼灸技法のトップに位置する学校と言ってよいでしょう。先生はそのまま積聚ではないと言っていましたが、今ではなかなかお目にかかれない伝統鍼灸の技を披露してくれました。重要な事は問診から始めて被験者の主訴を聴くことから行っていること。被験者はその場の立候補で見学している学生さんが行います。つまり事前打ち合わせはできません。どのような主訴なのか知らないで施術に入る本気の治療です。私も含めて他の3名のデモンストレーターはこちらで症状を決めて、そのやり方を披露していますから前提が違います。相当技術に自信がないとできません。まして会場には学生以上に多くの資格持ち鍼灸師の目があり、ZOOMにより各地の鍼灸師がみている状況。問診から最後までトータルで見ることができたのは私にとっても貴重な体験でした。 

先生の施術する時間帯では会場が少しだれてしまい、学生や見ている鍼灸師が勝手に話したりして、もう少し早く休憩を入れた方が良かったねと運営側が話していました。ですが私はそれはそれで良かったと現場にいて感じました。3年生でも難解な伝統鍼灸のデモンストレーションですから、1年生や2年生では「初めて見る鍼だ、すごーい」くらいの感想で終わってしまうかもしれません。資格を持っている鍼灸師が横で解説を入れたり、ある程度高度な質問を投げかけたりすることでより有意義になったように思います。

実際に先生が問診で被験者の出産歴を問診した際に「帝王切開でしたか」と質問していました。伝統的な考え方では自然分娩と帝王切開ではかなり違います。一度メスを入れることで気の流れが分断されてしまうと考えることがあります。私自身も新患さんに出産歴があれば必ずこのことを質問しています。このようなさりげない一言を見逃さないように隣にいた1年生の学生に耳打ちしました。

また先生の脈診や取穴において

・何故両手の脈をみる六部定位脈診にしないのか?

・背中の五行を考慮した上で腰を選んでいるのか?

など資格持ちの鍼灸師さんと軽く疑問をぶつけ合いました。敢えてZOOMで見ている鍼灸師さんが疑問に思うことであろう点は質問を投げかけました。
もちろん完全に私語厳禁でやるのもいいのですが、各レベルに合わせて学生と資格持ち鍼灸師で連携が取れて良かったのではないでしょうかそして思ったのはZOOM配信で(他のアプリケーションでもそうですが)スポーツ実況中継スタイルもいいのではないかと思いました。デモンストレーションを見ながらリアルタイムで実況する鍼灸師と解説する鍼灸師が音声を被せる。

「おっと、ここで銀鍼で出てきましたね。どうすか解説員?」
「ステンレスよりもあたりが柔らかいですよ。今回は接触だけということでですから敢えて出してきたのではないでしょうか。」

「ここで足首を押さえていますね。これは足の動脈をみているのでしょうか?」
「指の置き方ですと後脛骨動脈を触れているようにも見えますね。ここからではちょっとわかりません。先生のコメントを待ちましょうか。」
「ここで下肢を牽引していることが先生の口から判明しました。軽く引っ張ることで感触を確かめているとのことです。」
「股関節をみているようですね。この見方は面白いですよ。」

などと音声での補足があっても良いですし、学生にも分かりやすいかもしれません。

さらにプロレス実況中継のようにエンターテインメント性を入れても面白いかもしれません。
「まずは名古屋から上京したこもの鍼灸院からの刺客、イケメン島先生です。情報によるとこの前に明治神宮に行ってパワーを得ているようです。」
「どのような手技を見せるのか楽しみですね。」
「対するは<アンチこもの>を標榜するリキヤ先生です。まさかの美容鍼で勝負を挑みます。」
「最近開業して乗りに乗っていますからこれは楽しみですよ。」
これは悪ノリですが、ある意味バラエティー番組になるくらいならば鍼灸に注目が集まるかもしれません。

 

自分のデモンストレーションは割愛します。

 

更にその場でYouTubeにアップした『柿木園鍼灸・整体院』柿木園純平先生。鍼灸界のYouTuberとして知られる柿木園先生。独自のメディアを持っている強みがあります。

そして鍼メーカーさんも試供品提供を行ってくれました。株式会社ファロスさんがディスポ鍼をはじめたくさんの試供品を提供していただきました。

ユニコブランドからもディスポ鍼を2種類いただき、刺し比べができるという特典。

参加者がTwitterで鍼の事や刺した感想をあげることでより宣伝効果が増すことでしょう。


始まりは一人の鍼灸学生のつぶやきが、メーカー提供まで巻き込むほど大きくなりました。岡野先生はきちんと現場でメーカーさんと製品の紹介と宣伝をしており、効果が見込まれます。見学した学生、参加した鍼灸師、メーカーさん、どれもWin-Winの関係が築けた理想的なものだったのでは。その後の懇親会には新たに参加される人も増えて、更に新しい企画が生まれそうです。私が鍼灸学生だった10年以上前には想像できない出来事が信じられないくらいのスピードで実現しています。激動に時代をまた体感した一日でした。

 

甲野 功

 

★ご予約はこちらへ

電話   :070-6529-3668

メール  :kouno.teate@gmail.com

LINE :@qee9465q

 

ご連絡お待ちしております。

 

こちらもあわせて読みたい

治療院業界について書いたブログはこちら→詳しくはこちらへ