開院時間
平日: 10:00 - 20:00(最終受付19:00)
土: 9:00 - 18:00(最終受付17:00)
休み:日曜、祝日
電話:070-6529-3668
mail:kouno.teate@gmail.com
住所:東京都新宿区市谷甲良町2-6エクセル市ヶ谷B202
マシュマロ実験(テスト)をご存知でしょうか?
私は鍼灸マッサージ教員養成科在学中に臨床心理学の授業でしっかりと知りました。それ以前からも度々本やテレビ番組で目にする有名な実験です。
マシュマロ実験は1960年代後半から1970年代前半にかけてスタンフォード大学の心理学者・ウォルター・ミシェル氏が実施したもので、マシュマロを使って子どもたちの自制心と将来の社会的成果の関連性を測ることを目的としていました。
実験には4歳の子どもたち186人が被験者として参加し、実験者は「私が帰ってくるまでの15分の間、マシュマロを食べるのを我慢したら、マシュマロをもう1つあげる」と子どもたちに告げて部屋を去り、その後の子どもたちの行動を観察。その結果、実験者が戻ってくるまで我慢をし通して2個目のマシュマロを手に入れた子どもは3分の1ほどで、追跡調査の結果、マシュマロを食べなかったグループは後の人生で優秀だと評価されたことが判明しました。
この実験結果から、我慢が出来て自制心が働く子どもが将来優秀になる、と言われ子育てには我慢を覚えること自制心を付けることが重要だと定説化された原因かもしれません。私も過去にこのように習いました。
しかし、この実験は
<マシュマロを我慢できた子ども>と<将来の優秀さ>に相関関係があることが認められただけで
因果関係が認められたとは言えない
のです。
2つの関係は確かに関係があり、連動しているのは確かなようだ。しかし原因と結果の関係性にあるとは証明していない。
<マシュマロを我慢できた>から<将来優秀に育った>とは必ずしも言えないのです。
因果関係があるとは原因と結果が繋がることです。単に相関関係があるだけならば、
<子どもの将来を優秀にしたい>のならば<幼少期にマシュマロを我慢させる>
ということが正しいことになります。こう考えればちょっと変だなと思うのではないでしょうか。
私は二人の子どもを育てていて、このマシュマロ実験の解釈が釈然としていなかったのです。
実験方法や結果については疑いだしたらきりがないので正しく行われたとして、マシュマロを1個我慢できたかどうかで将来にそれだけ影響があるのか?という疑問です。
子どもはいい意味で無邪気、悪く言えば大人の予測不可能な行動をします。また家での態度と外部との態度は大きくかけ離れてしまうことがままあります。
ちょうど下の娘が4歳ですが、おうちと保育園ではかなり態度も行動も異なります。また親である私がいると保育園でも行動が日常とかけ離れたものになることも。
それこそ昨日「あのお菓子が欲しい!」と泣き喚いたと思ったら、今日あのお菓子あげるよと言っても「あんなもの好きじゃないの!」と怒り出す。そういうことが日常茶飯事。大人ほど一貫性のある生活をとりません。
そのため本当にこの実験の“解釈”は適切なのか。疑いの目を向けていました。
そのとき下記のような記事を見つけました。海外のニュースサイトのようです。
Why Rich Kids Are So Good at the Marshmallow Test
Affluence—not willpower—seems to be what’s behind some kids' capacity to delay gratification.
タイトルを訳すと
「裕福な家庭の子供たち、はなぜマシュマロ実験でとても優秀なのか
~自制心ではなく裕福さが、子どもの満足感を遅らせる能力の背後にあるものと思われます~」
という感じでしょうか。
本文を書き起こすと以下の通りです。
『
The marshmallow test is one of the most famous pieces of social-science research: Put a marshmallow in front of a child, tell her that she can have
a second one if she can go 15 minutes without eating the first one, and then leave the room. Whether she’s patient enough to double her payout is supposedly indicative of a willpower that will
pay dividends down the line, at school and eventually at work. Passing the test is, to many, a promising signal of future success.
But a new study, published last week, has cast the whole concept into doubt. The researchers—NYU’s Tyler Watts and UC Irvine’s Greg Duncan and Hoanan Quan—restaged the classic marshmallow test, which was developed by the Stanford psychologist Walter Mischel in the 1960s. Mischel and his colleagues administered the test and then tracked how children went on to fare later in life. They described the results in a 1990 study, which suggested that delayed gratification had huge benefits, including on such measures as standardized test scores.
Watts and his colleagues were skeptical of that finding. The original results were based on studies that included fewer than 90 children—all enrolled in a preschool on Stanford’s campus. In restaging the experiment, Watts and his colleagues thus adjusted the experimental design in important ways: The researchers used a sample that was much larger—more than 900 children—and also more representative of the general population in terms of race, ethnicity, and parents’ education. The researchers also, when analyzing their test’s results, controlled for certain factors—such as the income of a child’s household—that might explain children’s ability to delay gratification and their long-term success.
Ultimately, the new study finds limited support for the idea that being able to delay gratification leads to better outcomes. Instead, it suggests that the capacity to hold out for a second marshmallow is shaped in large part by a child’s social and economic background—and, in turn, that that background, not the ability to delay gratification, is what’s behind kids’ long-term success.
The marshmallow test isn’t the only experimental study that has recently failed to hold up under closer scrutiny. Some scholars and journalists have gone so far to suggest that psychology is in the midst of a “replication crisis.” In the case of this new study, specifically, the failure to confirm old assumptions pointed to an important truth: that circumstances matter more in shaping children’s lives than Mischel and his colleagues seemed to appreciate.
This new paper found that among kids whose mothers had a college degree, those who waited for a second marshmallow did no better in the long run—in terms of standardized test scores and mothers’ reports of their children’s behavior—than those who dug right in. Similarly, among kids whose mothers did not have college degrees, those who waited did no better than those who gave in to temptation, once other factors like household income and the child’s home environment at age 3 (evaluated according to a standard research measure that notes, for instance, the number of books that researchers observed in the home and how responsive mothers were to their children in the researchers’ presence) were taken into account. For those kids, self-control alone couldn’t overcome economic and social disadvantages.
The failed replication of the marshmallow test does more than just debunk the earlier notion; it suggests other possible explanations for why poorer kids would be less motivated to wait for that second marshmallow. For them, daily life holds fewer guarantees: There might be food in the pantry today, but there might not be tomorrow, so there is a risk that comes with waiting. And even if their parents promise to buy more of a certain food, sometimes that promise gets broken out of financial necessity.
Meanwhile, for kids who come from households headed by parents who are better educated and earn more money, it’s typically easier to delay gratification: Experience tends to tell them that adults have the resources and financial stability to keep the pantry well stocked. And even if these children don’t delay gratification, they can trust that things will all work out in the end—that even if they don’t get the second marshmallow, they can probably count on their parents to take them out for ice cream instead.
There’s plenty of other research that sheds further light on the class dimension of the marshmallow test. The Harvard economist Sendhil Mullainathan and the Princeton behavioral scientist Eldar Shafir wrote a book in 2013, Scarcity: Why Having Too Little Means So Much, that detailed how poverty can lead people to opt for short-term rather than long-term rewards; the state of not having enough can change the way people think about what’s available now. In other words, a second marshmallow seems irrelevant when a child has reason to believe that the first one might vanish.
Some more-qualitative sociological research also can provide insight here. For example, Ranita Ray, a sociologist at the University of Nevada, Las Vegas, recently wrote a book describing how many teenagers growing up in poverty work long hours in poorly paid jobs to support themselves and their families. Yet, despite sometimes not being able to afford food, the teens still splurge on payday, buying things like McDonald’s or new clothes or hair dye. Similarly, in my own research with Brea Perry, a sociologist (and colleague of mine) at Indiana University, we found that low-income parents are more likely than more-affluent parents to give in to their kids’ requests for sweet treats.
These findings point to the idea that poorer parents try to indulge their kids when they can, while more-affluent parents tend to make their kids wait for bigger rewards. Hair dye and sweet treats might seem frivolous, but purchases like these are often the only indulgences poor families can afford. And for poor children, indulging in a small bit of joy today can make life feel more bearable, especially when there’s no guarantee of more joy tomorrow.
』
この記事ではマシュマロ実験を再現したところ、従来考えられた解釈とは別のものがみえてきたというのです。
日本語で解説した記事が以下にあります。
子どもの自制心が将来を左右するという「マシュマロ実験」が再現に失敗、自制心よりも大きな影響を与えるのは「経済的・社会的環境」
マシュマロ実験を再現し追跡調査を行うために、被験者を大幅に増やし再度実験を行いました。
すぐにマシュマロを取った子どもは裕福な家庭ではなく、ここで我慢しても後で本当に2個もらえるか懐疑的で、合理的な判断で利益を先に確定したと考えられるというのです。裕福な家庭ならばお菓子を与えることがさほど珍しくないので約束は当然守ると信じられますし、そこまでお菓子を与えられることが珍しいことではないので大きな利益を得るために待つことができた。裕福でない家庭では約束が反故されることがあるためもらえる時にもらってしまおうと考えた。そのように推察しています。
つまり自制心ではなく家庭環境の違いによって合理的な判断を子どもがしたのでは、ということ。裕福な家庭は親が優秀であることが多く、その家庭に育った子どもは将来優秀になりやすい。そのようなことが言えるのではないかと記事にあります。
マシュマロ実験は「限定的」であり「子どもの自制心よりも家庭環境の方が将来の優秀さに与える影響が大きい」と結論付けたようです。
この記事を知って「科学本来の姿」をみました。
定説になっている、有名な教授が提唱している、といった修飾で物事を鵜呑みにすることは科学ではありません。科学の発展は、常に懐疑的で本当にそうなのか?という疑問、によってなされました。
物理学でみても天動説を否定し地動説が定説になりました。ニュートンの光は波動であるという考えを、アインシュタインは光は粒子であると否定しました。本当に再現性があるかどうかを研究者が追実験、追跡調査を行う。その研鑽が科学を発展させてきました。
「そんなものは非科学的だよ」という人ほど“非科学的”です。否定するならば「否定を証明する」のが科学です。優秀な学者ほど「宇宙人はいない」と断定しません。存在しないことを証明することがとても困難だと理解しているからです。
私は高校2年生から理系クラスで、東京理科大学で物理を専攻しました。その後、東洋医学や人体の勉強を始めました。気だ経絡だと東洋医学では絶対に学ぶものに対して非科学的と断罪もしませんし、黄帝内経(東洋医学における聖書のような位置づけの書物)に書いてあることは絶対だと盲信する気もありません。現時点で通説なっているもの、実際に臨床で行う技術や理論、それについてもどこかで疑いの目を持ち実証できるか試しています。
子育て中で実経験といまいち合致しなかったマシュマロ実験。追跡調査を行って新たな説が提示されて、納得・安心しました。もちろんこの記事の主張が全面的に正しいとはっきりと言えませんが、研究者の姿勢が素晴らしいと思います。
私が普段扱う鍼灸やマッサージなどに対して、一定数「まがい物、単なる気休め、科学的根拠などない、詐欺行為と一緒」といった否定的な意見を持つ人がいるわけです。その中で科学的とは何かを考えています。
甲野 功
コメントをお書きください