開院時間
平日: 10:00 - 20:00(最終受付19:00)
土: 9:00 - 18:00(最終受付17:00)
休み:日曜、祝日
電話:070-6529-3668
mail:kouno.teate@gmail.com
住所:東京都新宿区市谷甲良町2-6エクセル市ヶ谷B202
鍼灸師・鍼灸師に限らないことですが、開業するにあたって障壁となる要因に、会計の知識があると前回書きました。そしてもう一つ大きな壁が「経営戦略」があると考えています。経営戦略と書くと難しくなるかもしれませんが、どのように経営をしていくかの施策全般といったところです。
鍼灸師になるにあたり、臨床に関する技術や知識は勉強します。<鍼灸を行う人及び、その権利を有する人>には養成学校を卒業し国家試験に合格し厚生労働省に名簿登録すればなれます。もちろん一人前かどうかは別ですが。その気になれば卒業してすぐに開業することが状況としては可能です。以前書いていますが、鍼灸師やあん摩マッサージ指圧師は開業するためのハードルが資金面、法制面ともにとても低くなっています。フリーランスで始めるのはとても簡単です、はっきり言えば。
しかしどのように活動するか(経営をしていくか)は自分自身で決めなければなりません。同じように以前書きましたが、鍼灸という分野はとても広く全体像を把握することすら不可能と思えるほどです。鍼灸師が10人いれば10通りの流派があると言われるくらい千差万別です。どのような器材を用いるか、どの疾患を対象にするのか、どのジャンルに目を向けるのかで鍼灸院・治療院の在り方が変わります。どのようなものにするかは自ら考えて実行しなければいけません。スタッフでいるときはこの部分を任せているわけです。会計のことも含めて、臨床に専念しやすいようになっています。その分経営者や院長よりも給料が少ないというのは納得できることですし、納得しないといけません。管理職になって経営・運営・会計なども任されるようになって初めて雇う側の気持ちが分かるというもの。鍼灸院と鍼灸師に限らない話ですが立場が違うと見えるものが変わるものです。
さて、鍼灸というものは本当に千差万別です、繰り返しますが。それは他の業種に比べても目を見張るものでしょう。例えば指圧院とあればほぼ全て手で体を押してくれるところです。機械を使うということは考えにくい。これが鍼灸院になると刺さない鍼、火を使わないお灸、更には触りもしない、むしろ手で揉むことばかり。外から見たら理解しがたい形式でやっているところもあるのです。自由度が高いので何をするかは相当個性が出ます。技術があってもそれをどの分野で、誰に、どのように届けるかは学校で教えてくれません。自ら選びやっていかないといけないのです。
経営コンサルタントをつければ解決するという意見もあるかもしれません。これまで国家資格である中小企業診断士の方や現役の経営コンサルタントの方と話したことがありますが、一般化して当たるやり方や実績や数字を解析することはできても、個人の資質に適応できないものは提案できないように思います。それこそ世間では美容鍼が流行っているから美容鍼を打ち出しなさいとアドバイスをしても、鍼灸師がやりたくなければ流行ることはないでしょう。鍼灸師本人が<これがやりたい!こうしたい!>という強い意志があったうえで、実現するためのアドバイスはできるでしょうが。そもそも経営方針をコンサルタントに丸投げなどできませんし。
経営戦略と堅い言葉にしていますが、第一歩は何をしたいかです。鍼灸学生さんや若手鍼灸師さんと話していると、何がしたいか分からない、何ができるか分からない、と話す方もいらっしゃいます。外から見れば「鍼灸ができるじゃない」と思われがちですが、「その鍼灸で何をしたいのか、何ができるのか、が分からない」という状態。選択肢が広すぎる弊害と簡単に学校に入学できる環境のせいかもしれません。
鍼灸で問題を解決したい分野・相手が決定したら(ターゲットを設定)、そのためにどうするのか。立地や内装というインフラをどうするのか。ランニングコストは。必ずお金が関わりますから会計、経営が必要になります。開業したとしても最初は誰も知りません。どのように広めていくのか。チラシ、ホームページ、SNS、営業。広告、広報からも逃げられません。鍼灸院の看板を掲げれば自然と患者さんが集まるような時代ではないのです。苦労しないで軌道に乗りましたという人もいるのですが、本人が意識していないだけで他人には真似できない努力をしていたり(本人にはそれは当たり前のことで苦にならない)、鍼灸以前に人間的な強みがあったりすることが垣間見えます。そしてそのような人を真似しようにも真似できないことが多いです。
経営というものはプロジェクトや学校と違って終わりを想定していません。(あくまで理想論になりますが)便宜上未来永劫続いていくという前提なのです。ですから一生、現実的に考えても数十年、やっていくというもの。短期間売上が良くてもあまり意味がないのです。短期・中期・長期のどのスパンでも考える力、やり切る力が必要です。その意識を持ち、知識を得て、実践して。大きくひっくるめて経営戦略と呼んでいます。これは鍼灸師には学ぶ場が多くありません。改めて大学の経営学部に入るならば別ですが。経営戦略という概念すらない人もいるかもしれません。開業を視野に入れた鍼灸学生・鍼灸師は鍼灸の勉強以外に経営の考えを学ぶ必要があります。
甲野 功
コメントをお書きください