開院時間
平日: 10:00 - 20:00(最終受付19:00)
土: 9:00 - 18:00(最終受付17:00)
休み:日曜、祝日
電話:070-6529-3668
mail:kouno.teate@gmail.com
住所:東京都新宿区市谷甲良町2-6エクセル市ヶ谷B202
京都の清水寺をご存知でしょうか。世界的に有名な観光地京都にあって1,2位を争うくらい有名な観光スポットではないでしょうか。「清水の舞台から飛び降りる」という言葉があるくらい。切り立った崖にせり出した舞台はとても有名ですよね。
↓こちらがその清水寺
その清水の舞台と同じ?、似ている?、模している?ものが東京の上野にあることをご存知でしょうか。テレビ番組で山田五郎氏が話しているのを知って私はとても驚きました。もう子供の頃から上野で意識せずに見てきたあれがそうなのか!と。
今回は上野にある清水寺ともいうべき清水観光堂を紹介します。
正確には寛永寺の施設の一つ、清水観音堂になります。
ホームページには以下のような説明があります。
『
清水観音堂は、寛永8(1631)年に天台宗東叡山寛永寺の開山、慈眼大師天海大僧正(1536~1643)によって建立されました。
天海大僧正は寛永2(1625)年に、二代将軍徳川秀忠公から寄進された上野の山に、平安京と比叡山の関係にならって「東叡山寛永寺」を開きました。これは、比叡山が京都御所の鬼門(艮=東北)を守るという思想をそのまま江戸に導入することを意味し、江戸城の鬼門の守りを意図したのです。そして比叡山や京都の有名寺院になぞらえた堂舎を次々と建立しましたが、清水観音堂は京都の清水寺(きよみずでら)を見立てたお堂です。
清水観音堂は、京都の清水寺の義乗院春海上人から、同寺安置の千手観世音菩薩像が天海大僧正に奉納されたことにちなみ、清水寺と同じ舞台作りで、初めは上野公園内の「擂鉢(すりばち)山」に建てられました。しかし元禄初期、今の噴水広場の地に、寛永寺総本堂の根本中堂建設が決まると、その工事に伴って元禄7(1694)年9月に現在地に移築されました。上野の山に現存する、創建年時の明確な最古の建造物です。
平成2年12月から文化財保存修理が行われ、平成8(1996)年10月に竣工、元禄移築時の面影を再現するに至る、国指定重要文化財です。
』
まず寛永寺について。
寛永寺は江戸時代に天海大僧正が開いた有名な寺です。徳川家康の側近であった天海大僧正。この人物には色々な伝説や噂が絶えません。江戸幕府を開くにあたり呪術的な施しを多数したとかなんとか。その一つが寛永寺です。
江戸を京都に見立てて、京都の比叡山にあたるものを江戸(東京)の上野山に対応させて寛永寺を置きます。比叡山が都から見て北東にあるように、寛永寺も江戸城から見て北東の方角にあります。北東というのは艮(うしとら)といって鬼がやってくる方向、すなわち鬼門と言われる方角。鬼門を守るために比叡山が置かれているのと同じように江戸にも寛永寺を置いたのです。
更に京都にある有名な寺院にちなんだ建物を作っていき、京都清水寺に見立てたのが清水観音堂というわけです。現在の上野恩賜公園内にあります。京都の清水寺に比べれば規模は小さいのですが確かに舞台が作られています。
私は昔から(具体的には高校生の頃から)寺院や神社を巡るのが好きな方でした。いつも興味を持って見てきたつもりでした。ところが上野寛永寺に関してはほんの最近まで見過ごしていました。それはあまりにも身近にありすぎて意識することがなかったからでしょう。新幹線に乗って京都の寺院を見に行くのに、電動自転車に乗ればすぐに行ける上野のことは気に留めていなかった。子どもの頃から遊ぶところ(動物園や広場)という感覚だったかでしょう。
京都と対応していることなど想像もしたことがありませんでした。
清水観音堂もずっと風景の中に埋もれて、あることは認識していましたが見てみようとか入ってみようという気が全くしませんでした。子どもの頃からなんかあるような、という感じ。
清水寺に行ったことがあるので上野の清水観音堂も見ておこうと思い、上野散策をしたのでした。
清水観音堂に入ると舞台があります。歴史を知った上で立つと景色も変わります。清水の舞台は飛び降りたら大変なことになりますが、清水観音堂の舞台は飛び降りてもほぼ問題のない高低差です。
その先には不忍池とマンションが見えます。不忍池を琵琶湖に見立てているという話を知ってから見るとまた違った気持ちになります。
目立ってはいませんが国の重要文化財です。
数年前に上野の西洋美術館が世界遺産に登録されました。他にも東京藝術大学、国立博物館と文化的側面が強い上野恩賜公園。そこはそもそも寛永寺の敷地であったわけです。ずっと東京で暮らしてきて、この年齢になって上野の歴史や文化財のことを知るようになりました。
京都の清水寺に行ったことがある方は上野の清水観音堂にいって対比してみると面白いでしょう。
甲野 功
コメントをお書きください