開院時間

平日: 10:00 - 20:00(最終受付19:00)

: 9:00 - 18:00(最終受付17:00)

 

休み:日曜祝日

電話:070-6529-3668

mail:kouno.teate@gmail.com

住所:東京都新宿区市谷甲良町2-6エクセル市ヶ谷B202

~4年ぶりに復活、東京医療専門学校卒業生の集い~

あじさい鍼灸マッサージ治療院 東京医療専門学校卒業生の集い
東京医療専門学校 卒業生の集い

 

 

昨日は『東京医療専門学校 卒業生の集い』に参加してきました。これは私の母校である呉竹学園東京医療専門学校の卒業生が集まる懇親会です。東京都四ツ谷駅前のビルで行われ、その前に総会・講習会が開催されました。私は懇親会からの参加でした。

 

私は東京医療専門学校の鍼灸マッサージ科(通称、本科)、柔道整復師科(通称、柔整科)、鍼灸マッサージ教員養成科(通称、教員養成科)を卒業しており、それぞれ3年・3年・2年間通いました。本科は四ツ谷駅、柔整科と教員養成科は代々木駅にある校舎でした。合計8年間通った学校。今でも色々と関りがあります。

 

ここ数年(2020~2022年)は新型コロナウィルス感染拡大のため『卒業生の集い』は開催されず。今年2023年は2019年以来4年ぶりに復活することになりました。飲食を伴う会ですから、なかなか再開が難しかったでしょう。教員養成科を卒業した年から毎年参加してきた『卒業生の集い』。久しぶりでした。

コロナ前のときに比べると出席者が少なくなった印象がありましたが、活気が以前よりもあったように感じます。今年は~同業種交流会の夕べ~というサブタイトルが付いています。2019年までは当たり前にできたことができなくなった数年間。改めて対面で人が集まる場が貴重であることを実感します。それは、従前の”懐かしい同窓生の集まり”というものから、”各自参加者の本業にまつわる交流の場”に変化したのだと思ったのです。商談の場のような雰囲気。卒業生が関わる企業の関係者が多数参加しており、会場内で名刺交換が行われていました。

 

『卒業生の集い』は東京医療専門学校を卒業した者と学校教職員が出席します。これまでは卒業生が学校職員を含めて旧友を深めるイメージでした。特に卒業後3年目が参加するようにと企画されていました。ところがコロナ禍がそういったことをリセットした感があり、卒業生関連企業の参加と交流が目立ちました。司会進行役の先生が、従来の理事長や同窓会幹部の挨拶だけでなく、活躍する卒業生にもスピーチを求めていました。

その場にいた私には、以前よりもアグレッシブな雰囲気になったと思ったのです。そう感じた理由を幾つか挙げていきましょう。

 

出席者の名札が工夫されていました。今回の参加申し込みにはGoogleフォームで応募したのですが、会場で渡された名札には氏名・卒業学科・最終卒業年度・所属が印字されていました。私の場合ですと、氏名:甲野功、卒業学科:鍼灸マッサージ科・柔整科・教員養成科、最終卒業年度:H26年、所属:あじさい鍼灸マッサージ治療院となります。こうすることで氏名はもちろんどの学科を出たのか、どの年に卒業したのか、現在どこに所属しているのかということが分かります。個人情報を晒しているという批判があるかもしれませんが、これはとても助かるもので、話しかけやすくなります。

東京医療専門学校は現在本科(鍼灸マッサージ科)、専科(鍼灸科)、柔整科、教員養成科の4つがあり、一部夜間部もあります。過去にあった学科もあります。どの学科を出られたのかが分かっていれば持っている資格免許が自動的に判明します。また所属している団体や企業、開業しているかなどが名札で分かります。初対面の場合、挨拶して名刺をもらってからどのような立場か判明するという時間が省けます。シビアなことですが名札を見て優先的に挨拶するか否かを判断できます。私はこの仕事をする前は一般企業で営業担当をしていた経験があり、とても有意義なやり方だと思いました。主催者側は作成するのが手間だったと思われますが、会場を去るときに名札を回収するので来年以降もまた使うことができます。

 

会場にはオリジナル冊子『Shinro』が置かれていました。東京医療専門学校が作成したもので60ページ弱のかなりしっかりとしたものです。卒業後の進路について参考にする内容であり、相当数の卒業生、そして企業が掲載されていました。デザインも内容も印刷も力をいれております。卒業生が活躍する職場が37院も掲載。取材だけでも手間暇がかかったことでしょう。どれも株式会社やグループ。企業として、組織として成立しています。鍼灸師は、私がそうであるように、個人院がとても多い中これだけの会社を一覧にできるのは、歴史ある東京医療専門学校の強みでしょう。手に取ってみて、知っているところから知らなかったところまでこれだけあるのだと感心します。もちろん卒業生が活躍する企業や組織はこの何倍もあるわけで。

 

東京医療専門学校を運営する学校法人呉竹学園は2026年に100周年を迎えます。すなわち東京医療専門学校も創立100周年。その節目に向かって大きく動こうとしていること感じています。

呉竹学園は東京医療専門学校(東京校)以外に新横浜校と大宮校があります。東京校、新横浜校(旧熱海校)、大宮校の順にできました。そして今年4月、東京校・新横浜校・大宮校の3校全て校長が変更になりました。新体制になったのです。私の母親は小学校教諭をして校長まで勤めました。母から校長が変わると学校が変わると聞かされていました。それは通算8年間通った東京医療専門学校を観察していてよく分かることでした。校長変更は注目です。

そして4月に発表されましたが来年度より学校名が変更になります。

・従来:東京医療専門学校(東京校)→新規:東京呉竹医療専門学校

・従来:呉竹鍼灸柔整専門学校(新横浜校)→新規:横浜呉竹医療専門学校

・従来:呉竹医療専門学校(大宮校)→新規:大宮呉竹医療専門学校

従来の学校名は東京校が東京医療専門学校とシンプルなもの。新横浜校と大宮校は学園名である呉竹が学校名に入っています。呉竹という名称はこの業界では有名で通り名のようなもの。東京医療専門学校だと似たような名前の学校が他にもあるので、同業者だと呉竹の○○(所在地)と出身校を話すことがよくあります。100周年を前に学校名を統一して所在地+呉竹医療専門学校となります。学校名が統一されることで外部に認知されやすくなるはずです。慣れ親しんだ東京医療専門学校という名称が無くなりますが、それも時代の流れだと受け止めています。

 

また東京校は四谷校舎と代々木校舎の2つがあるのですが、今後代々木校舎を手放し四谷校舎に統合されていきます。現在四ツ谷に新校舎を建築中で、完成したら順次教員養成科と柔整科が移転することになります。つまり地理的に分散されていた東京校が一つに集約するということ。これにより教員が移動する手間が省け、学生も科学科を越えて交流しやすくなるものと思われます。3科卒業した者として、このことは非常に有意義だと捉えております。柔整科の内容を鍼灸科学生が見学しやすくなります(その逆もそう)。教員養成科は2年時に卒業研究をするのですが、実験被験者を鍼灸科学生から募りやすくなります。教員養成科には全国の専門学校から生徒が集まりますから、他の学校を出た鍼灸師と交流するチャンスが呉竹の鍼灸科学生に生まれることでしょう。

 

『卒業生の集い』では卒業生に加えて学校教員、事務とも会話することができました。既に新しい学校名の名刺が用意されており、来年の校名変更に向けて動き出していることが分かりました。また現在の学校や学生さんの状況を聞くことができました。

 

創立約100年。呉竹学園東京医療専門学校は望む望まない関係なしに業界内で重要な位置にいます。やはり母校は凄いと思いたいですし、凄い学校であれば私にも恩恵が還ってきます。あの呉竹を出たのですね、と。100年続くことがどれだけ難しいか、開業10年目に突入した私はよく理解しています。ここ数年で鍼灸専門学校も柔整専門学校も閉校するところが出てきています。出身校はもう潰れてありません、と、もうすぐ100周年を迎える老舗です、では印象が違いますから。呉竹学園の発展を願っています。そして伝統校という立場にあぐらをかかず時代の変化に適応していこうという姿勢を感じたものでした。情報交換だけならリモートでもできます。敢えて対面で飲食をしながら交流する(なお以前と同じ会場ですが料理が美味しくなったと思いました)。その意味を4年あけて痛感しました。

臨床は対人。専門学校は臨床家を育てる職業訓練校のカテゴリー。『卒業生の集い』は仕事に繋げる場でもあった。そういう気持ちが芽生えました。

 

新型コロナを越えて新たなステージへ。ちょうど5月は当院の開業月でもあるのでよい刺激をもらいました。

 

甲野 功

 

★ご予約はこちらへ

電話   :070-6529-3668

メール  :kouno.teate@gmail.com

LINE :@qee9465q

 

ご連絡お待ちしております。

 

こちらもあわせて読みたい

鍼灸業界について書いたブログはこちら→詳しくはこちらへ