開院時間

平日: 10:00 - 20:00(最終受付19:00)

: 9:00 - 18:00(最終受付17:00)

 

休み:日曜祝日

電話:070-6529-3668

mail:kouno.teate@gmail.com

住所:東京都新宿区市谷甲良町2-6エクセル市ヶ谷B202

~まさに同窓会~

あじさい鍼灸マッサージ治療院 学連OBOG同窓会に参加
学連OBOG同窓会にて

 

 

昨日は2カ月に一度の「学連OBOG同窓会」に参加してきました。このイベントはダンス教室『DANCE GRAND Harajuku』の新井健伊稚・由紀子先生が主催しております。学連とは学生競技ダンス連盟の略称で、大学時代に競技ダンスをしてきた人々が参加するダンスイベントです。新井先生達は私とほぼ同世代で子どもも同じくらい。まさに私くらいの世代が、もう一度動いてみようかな、という感じで参加します。

 

この「学連OBOG同窓会」とは別に、学連OBOG練習会というものもあり、モダン・ラテンを毎月交互に行っています。モダン練習会を本池淳先生、ラテンを金光進陪先生が担当します。どちらもかなり高度でかつ基本的な内容を教えてくれます。参加者はこちらも学連出身者になりますから基本は知っていますし、競技経験があります。その上でもう一度しっかりとベースとなるものを学ぶという感じです。

学連OBOG練習会で学んだことを実践できる場所がこの「学連OBOG同窓会」と言えます。新井先生の少し足型(ステップ)を紹介してやることはありますが大半はダンスタイム。踊り続けます。特に今回は男性参加者が少なかったのでずっと動いていました。たまに行う(年に1、2回くらい?)山歩きや水泳くらいしか有酸素運動をする機会がないので、ここの機会に動きます。事前に男性参加者が少ないと聞いていたのでとにかく動こうという気持ちでした。学生時代のダンスバイトを思い出して。また学連時代の練習会で延々と先輩と組んで踊る練習も思い出し。この日は特に汗をかいて踊りました。何となく時間が経つにつれて鏡に映る顔が、浮腫みが取れているような気がしました。

 

当日は現役学生のレギュラー戦と言われる大きな大会が行われていました。そのせいか前回よりも参加者が少なく、平均年齢も高かったのです。そうなると私と近い年代の参加者の割合が高くなります。そのためなのか話す内容も共通の話題になります。私が学連時代を過ごした20世紀のこと。あの当時いた有名選手、出来事に対して話が分かるのです。ちょうど2日前の金曜日に放送された「金スマ」という番組が社交ダンス特集で、芸能人カップルが意見の相違により喧嘩をするというシーンが流れました。それを視聴した世間の方は様々な意見をネットに書き込んでいるようですが、学連経験者だとあれくらいはよくあることでまだおとなしいほうだよね、という感想なのです。自分たちの頃はね・・・、という。その放送を一緒に見ていたうちの子どもには学連時代の実際を話しました。そして同じように「学連OBOG同窓会」でも話題に上がり、あんなの可愛いもんだよね、と語りむしろ懐かしむ。程度はありますが、ほぼ全員が人間関係の軋轢を経験したと思います。

 

また同世代になると子育ての話にもなります。お子さん連れの参加者もいて、そこには学連OBOGという姿から保護者の顔もあります。だいたい子どもが同世代だったので何が流行っているのかという話に。うちの子どもと同じ靴を履いていますね、とか、鬼滅の刃だハリーポッターだ、とか。現在進行形の保護者同士に会話になるのも新鮮でした。まさに同窓会のような雰囲気でした。他のダンスイベントだとあまり起きない会話です。

また時間の流れによってプロになった後輩の話が出てきます。私が入部してからほぼラテン強豪校といえる母校の東京理科大学ですが、プロになった数は圧倒的にモダン(スタンダード)専攻が上。「学連OBOG同窓会」の参加者から先生になった後輩と踊った、ということを聞くと何とも言えません。しかもキラキラしているとかジェントルマンだ、といった高評価を聞くと。私は入部当時の姿を覚えているので。いつの間にか立派な先生になったのだなあと。

 

学連現役当時は本当に弱かった自分。4年間の競技生活でファイナルに残ったのは一度だけ。もらった賞状は3枚。全盛期というはいつだったかと思い返しても“無かった”という感覚です。その負い目はずっと残っていて、あのときの冬全(全日本選手権大会のこと。最も大きくて重要な大会の一つ)ファイナリストと踊っている!という気持ちがあります。学連が終わってから少し競技を続けましたがやはり活躍はできず。それよりも選手のサポートや育成がしたいとこの仕事に就くため脱サラをしました。研究も含めて個人練習を続けていました。開業、子育てで体力が落ちましたが今年に入ってイベントに参加し、筋トレもして段々動きが戻ってきました。解剖学、生理学、機能運動学などを学び、トッププロの理論を聴き、実際に組んで踊ることで、過去の自分よりもよくなっている気がします。全盛期はまだない、これからという。年齢や社会環境は変わりましたが同世代、近い世代と踊ることで前向きになり、また懐かしい。まさに同窓会という時間を体験しました。

 

甲野 功

 

★ご予約はこちらへ

電話   :070-6529-3668

メール  :kouno.teate@gmail.com

LINE :@qee9465q

 

ご連絡お待ちしております。

 

こちらもあわせて読みたい

社交ダンスについて書いたブログはこちら→詳しくはこちらへ