開院時間
平日: 10:00 - 20:00(最終受付19:00)
土: 9:00 - 18:00(最終受付17:00)
休み:日曜、祝日
電話:070-6529-3668
mail:kouno.teate@gmail.com
住所:東京都新宿区市谷甲良町2-6エクセル市ヶ谷B202
以前、東京五社というものを紹介しました。東京五社とは東京都内にある格式の高い5つの神社のこと。内訳は大國魂神社、(山王)日枝神社、靖國神社、東京大神宮、明治神宮となっています。格式が高い5社というのは納得ですが実は制定されたのは今世紀に入ってから。神社の歴史は数百年とか千年というオーダーなのにわずかここ20数年で制定されたのが東京五社というもの。以外にも非常に歴史は浅いと言えるでしょう(神社の歴史でみれば)。
東京五社に非常に似た「東京十社」という括りがあります。五社よりも多い十社。どの神社が該当するのかをみると東京五社よりも知名度に劣るように感じました。ところが東京十社の歴史は東京五社よりもずっと古くからあるのです。東京十社とはどのようなものか書いていきます。
まず「二十二社(にじゅうにしゃ)」という神社における社格がありました。これは国家の重大事や天変地異の時などに朝廷から特別の奉幣を受けた神社です。紆余曲折を経て数や該当神社が変化しつつ、白河天皇治世の永保元年(1081年)に制度としての二十二社が確立したといわれています。その22社は以下の通り。
上七社
1 神宮(三重県) ※伊勢神宮のこと
2 石清水八幡宮(京都府)
3 賀茂神社(京都府) ※賀茂別雷神社(上賀茂神社)と賀茂御祖神社(下鴨神社)
4 松尾大社(京都府)
5 平野神社(京都府)
6 伏見稲荷大社(京都府)
7 春日大社(奈良県)
中七社
8 大原野神社(京都府)
9 大神神社(奈良県)
10 石上神宮(奈良県)
11 大和神社(奈良県)
12 廣瀬大社(奈良県)
13 龍田大社(奈良県)
14 住吉大社(大阪府)
下八社
15 日吉大社(滋賀県)
16 梅宮大社(京都府)
17 吉田神社(京都府)
18 廣田神社(兵庫県)
19 八坂神社(京都府)
20 北野天満宮(京都府)
21 丹生川上神社(奈良県)
22 貴船神社(京都府)
このように京都に近い近畿地方に近い神社が選ばれました。天皇の代理となる勅使(ちょくし)が遣わされる祭祀を勅祭(ちょくさい)といいます。勅祭を行う神社を勅祭社(ちょくさいしゃ)といいます。勅使は天皇の代理ですから勅祭社は非常に高い格式を持つわけです。二十二社が勅祭社となります。ただし神宮(伊勢神宮のこと)は別格として勅祭社に含めませんでした。
時代が下り明治維新が成されて明治時代になります。天皇は奠都宣言をして東京に移り住みます。明治元年(1868年)に明治天皇は武蔵国一宮氷川神社(さいたま市大宮区)の祭事を勅祭として行います。東京に居を移したことで東京近辺の神社らを、皇居を守護する役割として、新たに准勅祭社として定めていきます。しかしわずか2年後の明治3年(1871年)には准勅祭社の制度は廃止されてしまいます。その准勅祭社として制定された12社が日枝神社、根津神社、芝大神宮、神田神社、白山神社、亀戸天神社、品川神社、富岡八幡宮、王子神社、赤坂氷川神社、大国魂神社、鷲宮神社(埼玉県鷺宮)となります。この准勅祭社12社がのちの東京十社になるのです。
第二次世界大戦終戦の昭和20年(1945年)。その時の勅祭社は、終戦により廃社となる朝鮮神宮を除く、16社となりました。それが以下の通りです。
1 賀茂別雷神社(京都市北区)
2 賀茂御祖神社(京都市左京区)
3 石清水八幡宮(京都府八幡市)
4 春日大社(奈良県奈良市)
5 熱田神宮(名古屋市熱田区)
6 出雲大社(島根県出雲市)
7 氷川神社(さいたま市大宮区)
8 鹿島神宮(茨城県鹿嶋市)
9 香取神宮(千葉県香取市)
10 橿原神宮(奈良県橿原市)
11 近江神宮(滋賀県大津市)
12 平安神宮(京都市左京区)
13 明治神宮(東京都渋谷区)
14 靖國神社(東京都千代田区)
15 宇佐神宮(大分県宇佐市)
16 香椎宮(福岡市東区)
朝鮮神宮 ※廃社
二十二社に比べると全国に点在していることが分かります。この中には後に東京五社に入る明治神宮と靖國神社があります。
そして旧准勅祭社12社は昭和50年(1975年)の昭和天皇即位50年の奉祝事業として関係神社が協議して東京近郊の10社を選び東京十社と選定しました。これは観光的な要素を濃くして七福神巡りのように東京十社を巡るように「東京十社巡り」が企画されたのでした。旧准勅祭社12社のうち埼玉県の鷲宮神社と比較的距離がある東京都府中の大國魂神社が外れました。大國魂神社は東京五社に組み込まれます。
このように東京十社は約50年前に制定されたもの。しかも観光の意図があります。なお10月10日は「十社巡りの日」とされています。以下に東京十社を一覧にしました。境内には東京十社巡りの案内板が掲示してあります。
●根津神社
ホームページ:https://nedujinja.or.jp/
所在地:東京都文京区根津
最寄り駅:東京メトロ千代田線根津駅
創建:不詳(1900年余り昔)
主祭神:須佐之男命、大山咋命、誉田別命 (相殿 大国主命・菅原道真)
●芝大神宮
ホームページ:https://www.shibadaijingu.com/
所在地:東京都港区芝大門
最寄り駅:都営地下鉄浅草線・大江戸線大門駅
創建:寛弘2年(1005年)
主祭神:天照大神、豊受大神
●神田神社
ホームページ:https://www.kandamyoujin.or.jp/
所在地:東京都千代田区外神田
最寄り駅:JR中央線・総武線御茶ノ水駅
創建:天平2年(730年)
主祭神:大己貴命、少彦名命、平将門命
●日枝神社
ホームページ:https://www.hiejinja.net/
所在地:東京都千代田区永田町
最寄り駅:東京メトロ千代田線赤坂駅
創建:文明10年(1478年)
主祭神:大山咋神 (相殿 国常立神・伊弉冉神・足仲彦尊)
ホームページ:http://kameidotenjin.or.jp/
所在地:東京都江東区亀戸
最寄り駅:東京メトロ千代田線赤坂駅
創建:寛文2年(1662年)
主祭神:天満大神(菅原道真) (相殿 天菩日命)
●白山神社
ホームページ:http://www.tokyo-jinjacho.or.jp/bunkyo/5901/
所在地:東京都文京区白山
最寄り駅:都営三田線白山駅
創建:天暦2年(948年)
主祭神:菊理姫命、伊弉諾命、伊弉冊命
●品川神社
ホームページ:https://shinagawajinja.tokyo/
所在地:東京都品川区北品川
最寄り駅:京浜急行新馬場駅
創建:文治3年(1187年)
主祭神:天比理乃咩命、素盞嗚尊、宇賀之売命
ホームページ:http://www.tomiokahachimangu.or.jp/
所在地:東京都江東区富岡
最寄り駅:東京メトロ東西線門前仲町駅
創建:寛永4年(1627年)
主祭神:応神天皇(誉田別命)
●王子神社
ホームページ:http://ojijinja.tokyo.jp/
所在地:東京都北区王子本町
最寄り駅:JR京浜東北線・東京メトロ南北線王子駅
創建:不詳
主祭神:伊邪那岐命、伊邪那美命、天照大御神、速玉之男命、事解之男命
ホームページ:https://www.akasakahikawa.or.jp/
所在地:東京都港区赤坂
最寄り駅:東京メトロ千代田線赤坂駅
創建:天暦5年(951年)
主祭神:素盞嗚尊、奇稲田姫命、大己貴命
これらを1日で巡ろうというのはかなり大変だと思います。七福神巡りのように狭い地域にあるわけではありません。私も過去に行ったことがある神社が実は東京十社だったと後々気づき、何年もかけて全部参拝したのでした。今でも立派な広い境内を誇り豊かな自然が残っているところもありますがビルに囲まれてコンクリートの境内となっているところもあります。全て東京23区にあるので都市環境の影響を強く受けています。気になる方は都内散策として巡ってみてください。
甲野 功
コメントをお書きください