開院時間

平日: 10:00 - 20:00(最終受付19:00)

: 9:00 - 18:00(最終受付17:00)

 

休み:日曜祝日

電話:070-6529-3668

mail:kouno.teate@gmail.com

住所:東京都新宿区市谷甲良町2-6エクセル市ヶ谷B202

~ラテンの学び~

あじさい鍼灸マッサージ治療院 ダンスの恰好
ラテンを学ぶ

 

 

昨日は『DANCE GRAND Harajuku』で学連OBOG練習会ラテンに参加しました。月に一度、代々木にある『BEST ART』の本池淳先生(武蔵野美術大学卒)と『DANCE GRAND Harajuku』の金光進陪先生(東京外国語大学卒)のお二人が交代で開催している学生競技ダンス連盟(通称、学連)卒の人を対象にしたグループレッスンになります。先月のモダン練習会は高校同窓会を選んで欠席したので2ヵ月ぶりの参加となりました。前回のラテン練習会、テーマ「ラテンの香りがするよね」以来2回連続のラテンになります。

競技ダンスはスタンダードとラテンアメリカンの2種類、計10種目があります。私が在籍していた頃の学連ではスタンダードをモダンと呼び、ラテンアメリカンはラテンと略称していました。また学連はモダン専攻、ラテン専攻に分かれて原則片方の種類しか競技会に出ません。そのため各専攻を取ってモダン人、ラテン人と称します。私はモダン人でした。

1年生まではモダン・ラテン両方に出場するので練習するのですが2年生以降は専攻種目だけになります(当時はモダン新人戦、ラテン新人戦という裏種目に出場する機会がありましたが)。私の場合、早々に(1年生の夏合宿時点で)ラテン種目を諦めてモダン種目に専念していたのでラテンは苦手です。ただ今もそうですが当時の母校、東京理科大学舞踏研究部はラテン強豪校。先輩と同期に学生日本一が居ました。ラテンの基礎練習は1年時にしっかりと叩き込まれていました。しかしプロの先生にきちんと習った経験がないまま来ました。今年から学連OBOG練習会に参加し、学連卒という繋がりだけで元日本チャンピオンの金光先生が開催する練習会に参加することになったのです。

 

金光先生の教えは、言われたことを実践できないのですが内容がとても面白いです。学生時代は努力・根性・気合という“無茶は承知だ、とにかく動け”という感じでした。根性と気合は同じ意味ではないか?という話ですし。当時の先輩からは「目からビーム!」「内臓シェイク!」「突き刺す!突き刺す!」といった概念的な言葉が印象深く、理科大生とは思えない感覚的な教えが多かったのです(私だけかもしれませんが)。それから年月が経ち、人体の勉強をし日々他人の肉体に触れて施術をし自らの体を使って検証してきました。本業に関わるので競技ダンス、運動学などを研究し続けています。その上で金光先生の教え方は学術的で分かりやすいと思います。動きは真似できるようなものではないのですが言葉は合理的。人体の構造を踏まえつつ、ダンステクニックを理論体系化しています。言葉で解説できています。たまに観念的な比喩や例えが出てきますが、トップ選手が到達した身体感覚で語るということはありません。

 

今回の練習会で学んだことを、復習の意味も込めて、紹介してみます。

 

マスキュラーポジション(muscular position)とボーンポジション(bone position)

この区分は本当に納得できました。長年の謎が解けたような。ラテンの立ち方で独特なラテンポイズというものがあります。学連時代は練習会で時間を掛けて取り組んできたことです。このとき、筋肉を使ってがっちり立つことしか知らなかったのですがそうではない状態もあるというのです。筋肉を強く意識して立つ状態をマスキュラーポジションといい、最低限のボディーを引き上げた状態ながら力を抜いて上体を降ろす状態をボーンポジションという。私はマスキュラーポジションしか知らないというかそれしか習ってきませんでした。というより「力抜いていいんだ!」という驚き。腰を抜くな、力を抜くな、ボディーを引き上げておけ、と習ってきたので。上手な選手は力んでいない、力が抜けていると思っていましたが本当に力を抜いていたのかと。

ボーンポジションになると上体を乗っている足に降ろすことになります。そうなると乗っている側の骨盤が外側に出ます。股関節が外にはずれる形になり反対側の股関節が相対的に下がる状態となり乗っていない方の足が緩みます。左右の足の長さが同じである以上、左右の股関節の高さが変われば自ずと生じる状況。そうすると乗っていない側の股関節が緩み余裕が生まれて動かせるようになる。このポジションになるから次の足が使えるという。更にボーンポジションを作ることで相手(女性)へのリードが生まれる。

そういうメカニズムだったとは。繋いでいる腕でリードをしてはいけないと習ってきましたが、ポジションからリードが発生するのです。それを知ると色々と腑に落ちてきます。なるほど。ただボーンポジションを実践しつつ女性へのリードをするという2つの行動が同時にできないので頭と動作が一致しないということもよく分かりました。まずボーンポジションを身体に覚えさせないといけません。筋トレをする人の言葉に「骨格で休むな」というものがあります。筋力を使わずに骨の位置(骨格)で体勢を保つ。その方が楽で筋肉に刺激が与えられない。やらないようにという戒め。ボーンポジションは反対に骨格で休む状態を作れと言われたような気持でした。

 

ペアダンスは男性が女性に合わせる

金光先生が「ペアダンスは男性が女性に合わせます」と言います。ペアダンスというのは主に男女が組んで一緒に踊るもの。社交ダンス、フォークダンス、サルサ、マンボなどが該当するでしょう。フィギアスケートのアイスダンスもそうなるでしょう。ペアダンスと称したことが重要で競技ダンスと言いませんでした。我々が大学時代に専念してきたのは競技ダンスだったのに。競技ダンスの場合はまさに競技として行うため戦略的に適宜変えていく必要があります。男性に女性がついてこさせる方がいいときもあれば男性が女性に合わせることも。

競技ダンスではペアダンスではどうなるのか。その答えが男性が女性に合わせるというもの。男性がこれくらいできそうかなと感じ取ってアレンジしていくという。基本的に体格、力が男性の方が勝るわけで、これくらいできるならもっと出してみようかなという感じで合わせていく。プロとして生徒さんと踊る先生らしい意見だと思いました。そしてそれは私の本業に似ているとも思いました。様々な種類がありそれぞれ刺激の強弱をつけられます。鍼なのか灸なのか指圧なのか按摩なのか。強くするか優しくするか。事前に話を聞いておきますが大事なところは実際に触って施術を進めてみて決定していきます。想定より固くてもっと強刺激にしなければならないな。鍼を受けたいというが敏感でこれでは通常の刺激はできそうにないな。このような思案と決断をやりながら決めています。ペアダンスの話に通じると思いました。

 

スピン

今回のテーマは「回転大全」。社会人になって何かの拍子に華麗なスピンを披露できるといいよねという話。社交ダンス経験者ですと言えば周囲から何か踊ってみてよとなります。その際に一人で本当に競技ダンスを披露しても変な空気になるものです。それならばスピンができたら役に立ちます。ということでスピンの練習でした。私はモダン専攻でモダン種目でもスピンはあります。ただペアで組んだ状態でのスピンなので単独ではありません。ラテンの一人で行うスピンが課題です。そのスピンは3種類があり、スリーステップスピン、スパイラスターンとスパイラルスピン、シンプルスピンです。まず3種類あることも知らず、あのよく見るのはスリーステップスピンという名前なんだと思いました。スパイラルターンはベーシックステップなので知っていました。その先のスパイラルスピンは未経験。最も難しいシンプルスピンはよく分からないくらい。ただし技術論は納得できるものでした。スピンンを素早く見せるのはネックの切り替えしと上半身と下半身の時間差。また腕は開く→閉じる→開くの順番で行い、閉じるときはへその前辺りに枠をつくっておく。このようなテクニックがあります。知っているだけでもかなり違いました。自主練習しておきます。

 

両足で立つ

体重が乗っている足があります。片方の足は体重が乗っていないとしてもつま先が床に付いていて両足で立つ。両足を使って立つ。体重が10対0だとしても使う。この原則。私のモダンを踊るときの感覚からするととても違和感を覚えるものでした。そうなのか。体重を乗せていない方のつま先で床をプレスしていく。そうやって動くのだと知ります。そしてウォークは背骨を移動させることでステップとは違うということ。ウォークとステップの違いについてはきちんと理解できませんでしたがどちらも両足を使う。片足だけで行わない。それが私には苦手です。そんな風に意識してこなかったため。ここにきてまた頭の中にあったラテンの常識を変えていかないといけないと思いました。

 

前回の練習会でラテンシューズが壊れてしまい、何年振りか分からないくらい久しぶりにラテンシューズを買って臨みました。シューズに慣れていいことを差し引いても今回もまた混乱続き。習ったことを咀嚼して消化し自分のものにするのは時間がかかるでしょう。この年齢になっても研究できる題材があるのは喜ばしいこと。苦手でやってこなかったラテンをまた学んでいます。

 

甲野 功

 

★ご予約はこちらへ

電話   :070-6529-3668

メール  :kouno.teate@gmail.com

LINE :@qee9465q

 

ご連絡お待ちしております。

 

こちらもあわせて読みたい

社交ダンス、競技ダンスについて書いたブログはこちら→詳しくはこちらへ