開院時間
平日: 10:00 - 20:00(最終受付19:00)
土: 9:00 - 18:00(最終受付17:00)
休み:日曜、祝日
電話:070-6529-3668
mail:kouno.teate@gmail.com
住所:東京都新宿区市谷甲良町2-6エクセル市ヶ谷B202
最近よく書いていますが、今年のテーマ(というより課題であり目標)が「灸術を高める」。お灸の技術や知識を向上させたいのです。このテーマに沿って時間をみて自主的に艾(もぐさ)を捻る練習をしています。これまではほとんど長正灸という既製品を用いたお灸ばかりでした。以前は棒灸を使ったこともありました。これらは完成したお灸の製品を用いたもので簡単です。簡単すなわち素人でも使いやすいということ。それに対して艾を捻って皮膚の上に乗せ、線香で点火させる昔ながらの直接灸は高度な技術を要します。その技術には安全面を考慮することも含まれます。火傷の危険と隣り合わせのお灸。火傷を作る目的の技法もあるのですが、現代の日本では火傷を負わせることはまず求められません。必要があり同意が得られない限りは。艾を捻るお灸は火のついた線香を用いるという点でも危険が高まります。その反面、きめ細かく熱を調節できるため技術が伴えばより効果を期待できます。何より一般の人が真似をするのが難しい。プロとして艾を捻る直接灸ができるようにしなければという懸念が何年もありました。昨年から本腰入れて直接灸の練習や知識を得るための行動をとっています。
治療院で自主練習をしてきましたが、人体に行わなければ分からないことがあります。患者さんにする前に練習しておかないといけません。学生や雇われているときは練習相手が身近にいましたが一人で開業しているとそうはいきません。知り合いにお願いするわけです。その際に交流のある鍼灸学生さんを頼ります。練習台になってもらうので代わりに私も練習台になるという条件で。そういうわけで先日、2名の学生さんをお呼びして練習会を開きました。
私がしたいのが艾を捻るお灸の練習。事前に伝えておいたせいか、まず艾を捻る練習をする流れになってしまいました。学生さんから艾を上手に捻ることできないという訴え。私としても下手だから練習している身分なのに教えるのもどうなのかと葛藤がありましたが、教員免許を持つという立場上断ることはできず一緒に練習しました。母校の前校長が、鍼灸マッサージ教員養成科を卒業した者は教職に就いているかどうかを問わず学生の指導者であることを心掛けよ、と話していましたし。艾捻りを学校で習ったのはちょうど20年前の鍼灸専門学校1年生のとき。さすがに学生さんよりはできていました。技術に自信がない分できない人のことがより分かるようで、ここをこうすると良いですよとアドバイスができました。割と最近の自分をみているようで。各自練習用の艾を持参していたのですが、艾の等級によって手触り、捻りやすさが異なります。古くなったもの、高級、最高級と比較しました。
捻ったあとは立てる。練習台の板や竹筒の上に捻った艾、すなわち艾炷(がいしゅ)を立てないといけません。これが難しくて倒れてしまいます。私もつい最近まで艾炷が立たなくて苦労していたのでコツを伝えることができました。うまくできない学生さんの手つきを見て、どうして立たないのかを客観的に知ることができて私の方も復習になりました。人の体だと艾炷を立てるのがより難しくなります。
次に線香で点火する。艾炷を燃やすのがお灸です。このとき線香の灰によって艾炷がくっついてしまうことがあります。釣るという表現をします。すると燃えた艾炷が皮膚に落ちて火傷の原因になります。上の方から火が付き下に燃えていく間に熱量を操作するのです。このとき気付いたのが学生さんは線香の灰を落とせないということ。点火する前に灰を落とした方が楽なのですが熱さを恐れて指で払うことができません。火が付いている線香の先を指で払わないと灰は落ちないのに全然触れていないのでした。やってみれば大して熱くないからと勇気づけると、確かに大丈夫ですとのこと。きゅう師は熱さにある程度強くなるものです。私にもこのような時期があったのだろうかと思い出しました。線香を艾炷に近づけても火がつかない、火がついても途中で燃えなくなる、また釣ってしまう。このような問題が出てきます。それを防ぐために綺麗に捻ることが大切ですねということを体験から学びました。
ある程度、艾を捻る→艾炷を立てる→線香で点火する、という自主練習を繰り返した後は“ツボの話”をしました。これは参加した学生さんから事前に取穴(ツボを探して特定すること)が苦手、経穴が覚えられないという課題を聞いていたからです。経穴が覚えられないのは字面だけで覚えようとしているのではないかと感じていた私は過去に勉強会で使用した「ツボの話」という講義資料を持ち出して説明をしました。鍼灸専門学校に通っているとツボ=経穴となりますが、世間では耳ツボ、足ツボなど経穴(厳密にいうと正穴、奇穴)ではない概念もツボと認識しています。ツボは経穴だけではないですよという話から。そしてツボとはどのようなものなのか。治療点、反応点、人体の特徴的な部位など複数の役割があること。そして経穴に関しては東洋医学(東洋思想)と結びつき様々なルールがあること。扱う経穴の組み合わせ(配穴)から術者の意図が読み取れることができるということ。そのような話(エピソード)を紹介しました。学生さんは要穴といって色々な経穴の意味を覚えないといけません。それはどうして覚えなければいけないのかを具体的な使い方を教えました。
その後に実技。ここから私の練習で学生さんの体にお灸をさせてもらいました。使用する経穴は沢田流太極療法で用いられる基本穴から。ここでも説明を加えながらになってしまったので、灸を据えた経穴はかなり少なくってしまいました。取穴の仕方、艾炷の置き方、点火。紫雲膏を付けて艾炷を立たせる方法と灸点紙を使う方法の2つをやってみました。艾炷に火をつけてそれを指で押さえて(厳密に言えば艾を押さえているわけではないのですが)途中で火を消す。燃やしきる。艾炷が燃えたあとの灰の上から次の艾炷を重ねて点火する。実技練習させてもらいました。学生さんは体験して見学です。そしてある先生に言われたお腹が最も難しいということで腹部のお灸をさせてもらいました。腹部は柔らかく、呼吸のため上下に動きます。ここに艾炷を立たせて線香で点火するのは大変です。更に肌の露出を抑えるために最低限しか皮膚が出ていない状態にすることがあり、それも困難さを上げます。関元、中脘、章門といった経穴にお灸をしました。まだまだ難しいと思いました。
私個人での灸練習を終えた後は学生さんの課題である取穴。経穴の位置を人体だと分からないと訴えます。教科書では経穴の一を文言で記載しています。例えば「背部にあり第3、第4胸椎棘突起間から外方1寸5分」といったように。それは正しいのですが、臨床では実際に触ってみてここだと決定しないといけません。複数のベテランの先生に足三里(※とても有名でよく用いられる経穴の一つ)を取穴してくださいと実験したところ、500円硬貨くらい位置がばらけたという話があるそうです。最後は術者が状態、反応など諸々の情報から判断して使用する経穴の場所を決定します。そのため人の体で探らないといけません。話をしていてその経験が足りないと私は感じていました。ですから私が練習台になって取穴をしてもらうことにしました。2名学生さんがいるので確認しあいながらです。
取穴するには解剖学の知識が必須です。上に書いた第3胸椎棘突起。これがどれだか分からないと取穴できません。最も飛び出た第7頚椎棘突起をとって、そこから下に棘突起を数えます。第7頚椎棘突起と第1胸椎棘突起の区別がつかないといけません。それはどうのように判別するのか。そういったことです。また今触っている筋肉は何ですか?その筋肉の付着部(起始・停止)はどこですか?といったことも必須です。反対に動脈拍動部にある経穴は何があります?とか骨の出っ張り(例えば乳様突起、腓骨頭)と関連する経穴は(完骨、陽陵泉など)?といった話。経穴を覚えるのは他の科目の知識を融合させて組み合わせないとできません。字面だけで覚えるのはとても大変でかつ臨床的ではありません。
また押してみて指先の反応を感じ取ること。そこで落ち込んでいる、膨らんでいる。そのような感触があることが多いのです。動脈が体表面に出ているところはだいたい経穴がありますし。鍼を刺すならどの方向にするのかということも考えます。体表の下に何があるのか知識として知らないといけません。知識と感触をすり合わせる訓練をどこかでしないといけないと思うのです。
そして取穴として色々と経穴を刺激すると体に反応がでます。ふくらはぎを押していると腰が緩む。前腕を押すと首や肩が緩む。このような反応を体感すると経絡という気の流れというものが実感しやすい。指で押してこれくらい変化があるのだから刺鍼(鍼を刺す)、施灸(お灸をする)なら刺激の質を変えられるわけでもっと変化を起こすことができるのではないでしょうか、と学生さんに話しました。
艾を捻るという練習は、人体に灸をしてその先に身体によい変化を与えることを目的とします。そのために取穴が必要で、最低限経穴の知識がいるわけです。学生さんは部分部分で勉強、練習をしているといったい何のためにやっているのか分からなくなってつまらなくなるようです。たぶん私もそういう時期があったのでしょう。ですから全体を見通せる練習をする機会があるといいだろうとやってみました。学年が進めば自然と全体を見通せるようになりますし、今の国家試験は複合的に考えさせる内容になっています。反対に私の立場だと、戻ってお灸を捻る、点火するといった細かい部分を練習して精度を上げないといけません。神は細部に宿るではないですが基本を見直すことが慣れてしまった者には重要だと。今回の学生さんとの練習会。気付かされることが多かったです。
甲野 功
コメントをお書きください