開院時間

平日: 10:00 - 20:00(最終受付19:00)

: 9:00 - 18:00(最終受付17:00)

 

休み:日曜祝日

電話:070-6529-3668

mail:kouno.teate@gmail.com

住所:東京都新宿区市谷甲良町2-6エクセル市ヶ谷B202

~第35回呉竹医学会学術大会に参加しました~

あじさい鍼灸マッサージ治療院 第35回呉竹医学会に参加
大宮呉竹医療専門学校で行われた第35回呉竹医学会学術大会に参加しました

 

 

大宮呉竹医療専門学校校舎で行われた第35回呉竹医学会学術大会(以下、呉竹医学会)に今年も足を運びました。昨年は当院によく勉強などに来ている鍼灸マッサージ学生さんの発表もあり朝から閉会式まで参加しました。今年も知り合いが登壇することや聞いてみたい講演があり、参加することにしました。本当は朝の開会式から出席する予定でしたが家庭のこともありお昼から。記念講演の最後の方に到着しました。

 

記念講演とは呉竹医学会で行われる特別な講師を招いたもの。例年外部の医師が務めることが多かったと記憶しています。過去には誰もが知る有名な学者が登壇したこともありました。今年は古屋英治先生による「呉竹医学会の変遷と未来のへの展望」というテーマ。35回という節目なのか呉竹学園の教員である古屋先生の講演でした。テーマも呉竹医学会について。最後の10分ほどしか聴くことができませんでしたが、配布された資料を読むと呉竹学園における研究の経緯や呉竹医学会の歴史が記されておりとても興味深いものでした。私は4つの国家資格と専門学校の教員免許を持っていますが、それは全て呉竹学園東京呉竹医療専門学校に通って取得しました。鍼灸マッサージ科、柔道整復科、鍼灸マッサージ教員養成科。全ての科を卒業しました。最も長く通った母校が東京呉竹医療専門学校であります(当時の校名は東京医療専門学校でした)。それを運営するのが学校法人呉竹学園。呉竹学園は東京校、横浜校、大宮校の3校を持っており、私学の同一学校法人で専門学校が3校あるのは呉竹学園だけです。東京校にだけ教員養成科があります。そして東京・横浜・大宮の3校それぞれに鍼灸マッサージ科、鍼灸科、柔道整復科があり、あん摩マッサージ指圧師、鍼灸師、柔道整復師を養成しています。呉竹学園3校が一堂に会する行事はこの呉竹医学会のみ。入学式・卒業式・体育祭・学園祭などは全て各校それぞれで行います。その意味では年に一度の貴重な機会。教職員も学生も集まる場です。例年、会場を横浜校と大宮校を交互にしています。他校の生徒はここで初めて別の校舎に足を踏み入れるという経験をします。また鍼灸マッサージと柔道整復が同じ場所で発表する学会というのも他に例を見ないもの。呉竹学園単位で行うからこその内容になります。

 

2年生はクラスから1演題必ず呉竹医学会で発表を行わないといけません。そのためクラスを代表する学生が登壇します。ここで人生初の研究発表を行うという人も少なくないでしょう。指導教員がついて研究をし、パワーポイントで資料をまとめて発表。抄録、論文作成まで。貴重な経験です。私も鍼灸マッサージ科と柔道整復科のときにそれぞれこの呉竹医学会で発表しました。学生以外にも教職員、卒業生の発表もあります。更に実技セッションがあり、外部から講師を招いて実技講演もあるのです。あん摩マッサージ指圧師、鍼灸師、柔道整復師のどれも対象になるように講師と講演内容を分けて。今年は6名の講師が実技セッションに呼ばれました。各2回行うので全て見学すると2名しか選べません。それも呉竹医学会の特徴です。事前に公表された情報からどこに行こうか考えを巡らせます。

 

呉竹医学会には企業ブースもあります。一学校法人のイベントでありながら鍼灸及び健康器具メーカーなどがブースを出して商品販売、商品のアピールなどをします。昨年からマスコミとしてもWebメディア「ハリトヒト。」も参加しています。講演中、発表中は撮影禁止なのですが取材ということで撮影を許可されています。書籍販売もしています。メンバーには呉竹学園以外の学校を卒業した鍼灸師がいます。講師や職員になった場合を除き、外部の鍼灸師が呉竹医学会に参加するというのは非常に珍しいこと。昨年「ハリトヒト。」がブースを出したときに歴史が動いたと私は思ったものでした。更に今年は古屋先生の意向で人数制限をして事前登録する形ですが、外部学生の参加が認められました。呉竹学園の中、ある意味で密室の、イベントだったものが外に開かれていく。老舗の学校(2年後に創立100周年)ゆえに保守的なところが強かった母校が変革していることを感じます。それゆえに古屋先生の記念講演は最初から聞きたかったです。

 

午後は実技セッション。純粋に勉強です。現金な話ですが優れた講師の実技を無料でみて学ぶことができます。私が選択したのは日本鍼灸理療専門学校附属鍼灸院菊池友和先生の「頭痛に対する鍼灸治療」と一枝のゆめ財団専務理事筑波技術大学名誉教授藤井亮輔先生の「疼痛性疾患に対する手技療法―膝痛に対するマッサージ療法を中心に―」の2演題です。

 

日本鍼灸理療専門学校は花田学園という方が知られる渋谷にある専門学校。そこの先生が講師です。菊池先生は事故により視覚障害を負い、そこから盲学校で鍼灸師、あん摩マッサージ指圧師を取得しました。あん摩師、鍼灸師の分野は昔から視覚障害者も活躍できる場として我が国にありました。その現実を呉竹医学会の場で感じました。頭痛に対する最新研究の紹介から実技。高名な先生の鍼灸実技程シンプルなように思います。咀嚼筋部の指針と側頭部に鍼通電。知識・技術の両面で普段の自分が臨床で行っていることを見直すきっかけになります。術はもっとシンプルでもいい。知識は最新のものをより深く。調べることを学ぶことを怠ってはいけない。技術はあれこれ加えなくてもいい。どこかの機会で講演内容をまとめておこうと思いました。

 

続いて藤井先生のマッサージ療法。徒手療法、それもマッサージの実技講演は非常に珍しいです。なかなかお目にかかれないと思い、これは必ず見ておこうと決めていました。御年69歳。視覚障害がありながら視覚支援学校や大学で教育・指導にあたり現在も臨床に立っているという藤井先生。その先生のマッサージ療法。あん摩マッサージ指圧師という資格はその名称のとおり、按摩、マッサージ、指圧という3種の技術を扱います。一般の人には区別がつかないと思いますが術者にとっては違いが大きいです。その分、指圧だけ、按摩だけ、マッサージだけをするというあん摩マッサージ指圧師も少なくありません。私は3つ全てをやっていきたいと考えるタイプで各技術の相違、特徴を研究しています。そんな私でも(もう免許を取って15年以上なのに)今回の技術ははっとさせられました。技術もさることながら考え方です。私がこれまで学んで習ってきたマッサージとは、考え方というのか狙い目というのか、違いました。講演では膝OA(変形性膝関節症)を実際に患っている方をモデルに手技を行いました。膝関節の構造、病態把握などを詳しいのは当然として、細かい人体の構造に対して一つ一つ手技でアプローチしていくのです。これまでは前面・(内外の)側面・後面といったエリアで分けて手技を行うことしか知らない(習っていない)のでしたがパーツごとに分ける。骨、靭帯、腱、脂肪体などなど。こういうやり方があるのかと思いしらされました。またほとんど移動しない。その場で手技を行う。そのこともこれまでに持っていたマッサージ技術の印象と異なります。そうなのかという新しい発見でした。このこともまた別の機会でまとめたいと考えております。

 

在学中はもちろん卒業後もちょくちょく参加してきた呉竹医学会。学会と称するものにほぼ参加してきていないので一番多く出席しているのは教員養成科卒業論文発表会で、次がこの呉竹医学会だと思われます。研究よりも臨床、次に教育という優先順位でしてきました。少しずつ研究方面も力を入れた方がいいかなと感じましたし、臨床面のプラスになることは間違いないです。なお今年東京校の本館が完成したので来年の呉竹医学会はついに東京校で行う予定だそう。本家の東京校は住宅街にあるので規模が小さく校舎が点在していました。そのため学園全体で集まることができないので横浜校と大宮校を会場にしてきました。横浜の生徒が大宮まで行くのは大変で、その逆もまたしかり。中間地点である東京の四谷で行うことは参加する生徒にとっても助かることでしょう。来年も他校学生の参加を認めるのか定かではありませんが、呉竹学園内だけのイベントに収まらない存在になっていくのではないかと期待しております。

 

甲野 功

 

★ご予約はこちらへ

電話   :070-6529-3668

メール  :kouno.teate@gmail.com

LINE :@qee9465q

 

ご連絡お待ちしております。

 

こちらもあわせて読みたい

院長の考えについて書いたブログはこちら→詳しくはこちらへ