開院時間
平日: 10:00 - 20:00(最終受付19:00)
土: 9:00 - 18:00(最終受付17:00)
休み:日曜、祝日
電話:070-6529-3668
mail:kouno.teate@gmail.com
住所:東京都新宿区市谷甲良町2-6エクセル市ヶ谷B202
先日のこと。妻と長女とともに新宿でランチをしました。ちょうど妻の職場関連のイベントがあったので。
新宿。新宿区にずっと住む私には新宿区を代表するエリア。新宿のインパクトが強いので新宿区の名称になったわけです。戦前は牛込区、淀橋区、四谷区の3区でそれが戦後合併して新宿区になったわけです。ちなみに大田区は大森と蒲田がどちらも引かず折衷案で大森の大と蒲田の田をとって大田区にしたそうです。太田と大田どちらだっけと迷ったときにこのエピソードのおかげで迷わずにすみます。
まず向かったのは新宿副都心の高層ビル群。ここは淀橋浄水場があったところ。今でこそ世界一の乗降者数を誇る(ギネス記録を有す)新宿駅ですが、昭和の中頃までは駅前にだだっ広い浄水場があったのです。この地名を淀橋といい、ヨドバシカメラの語源になっています。インフラ整備が進み浄水場が廃止させるとそこに残った土地に高層ビルをどんどん建てていきました。最初が京王プラザホテル。最も有名なものが現在の東京都庁舎でしょう。他にも新宿中央公園もできました。私が小学校低学年の頃はまだ新宿駅前に広い空き地が広がっていました。その記憶が残っています。浄水場跡なので地面が掘られていて、それを埋めることなくそのまま利用しました。そのため新宿駅だと地下街なのに都庁前方面に歩いていくと、その高さのまま地上に出るという地形になっています。
高層ビルの中の新宿住友ビルへ。別名「三角ビル」。1974年竣工なのでちょうど50年。半世紀経っても健在であります。マニアックな話ですが当ビル敷地内に「恋弁天(出雲大社分祀)」があり密かなパワースポットとなのです。また三角広場という会場を併設しており、ガラスの天井で太陽光がふりそそぐ半屋内型のイベント広場があります。新型コロナで大変だったときに換気、密を避けるということでこの三角広場がイベント会場として重宝されていた記憶があります。私が大学時代に青春を過ごした学連(学生競技ダンス連盟)の大会も大学側が施設を貸してくれず、この三角広場で競技会を開催したことがありました。
その新宿住友ビルに入っている「あるでん亭」へ。1977年銀座で創業したパスタ専門店。1977年はちょうど私が生まれた年。同い年でした。人気店なので少し待ちました。そこでパスタを食べました。普段よくファミリーレストランのサイゼリヤに行くのですが、やはり味も値段も違いました。一番は油が違うなと思いました。カルボナーラを頼んだのですが、想像しているものとは異なっていて。本場のイタリアはこう方が主流だと子どもに指摘されてしまいました。カルボナーラは大学1年生の時に先輩に連れていってもらったカプリチョーザのカルボナーラが原点。それが私のベースになっていました。3人で料理をシェアし、途中で妻と交換して食事を楽しみました。
食事後は三角ビルの真ん中に行きたといと長女が訴えます。テレビ番組で紹介されて実際に見てみたいというわけです。ビルの真ん中、ロビーに立つと。床には三角形のオブジェ。見上げれば三角の光。文字通り三角形にビルが作られていて真ん中が空洞になっていることが分かります。耐震性を考慮した結果らしいのですが近代建築の芸術を感じます。写真にすると絵になります。各々スマートフォンで写真撮影をしました。その後は三角広場の横を通り過ぎて地上へ。三角広場の作りも幻想的でした。
地上に出て別のビルへ。下から眺めると超高層ビルが並んで迫力があります。子どもの頃から慣れ親しんだ光景のはずですが、改めて凄いと感じます。スカイツリーの下から見上げたときも凄かったのですが、こちらは複数の建物が空に伸びている。新宿区民で特に珍しくもないのに下から写真を撮ってしまいました。日本の技術力を具現化したものです。50年前からあると考えるとまた気持ちが変わります。
その後はビルのイベントに参加。各企業ブースで最先端の情報を聞きました。社会科見学のような感じで楽しめました。
その後にタカノフルーツパーラーへ。東京メトロビルがあったころはそこに入っていたタカノフルーツパーラーを利用することがあり、子どもは食べた記憶があります。もう新宿高野本店にあるタカノフルーツパーラーに行くしかありません。予想はしていましたが、休日の午後、入るのに50分待つとのことでした。私はその後に予定があったので帰宅。二人はタカノフルーツパーラーでスイーツを食べてユニクロで買い物をしました。
最近は妻子と外食をする機会が無かったので嬉しかったです。子ども達もいつまで父と食事にいってくれるか分かりません。日常の今を大事にしたいものです。
甲野 功
コメントをお書きください