開院時間
平日: 10:00 - 20:00(最終受付19:00)
土: 9:00 - 18:00(最終受付17:00)
休み:日曜、祝日
電話:070-6529-3668
mail:kouno.teate@gmail.com
住所:東京都新宿区市谷甲良町2-6エクセル市ヶ谷B202
今日はこの春に鍼灸マッサージ専門学校に入学するプレ学生さんを招いて開業について話をしました。私の頃は無かったのですが、今は専門学校入学前にプレスクールとして入学前授業を実施する学校があります。参加したプレ学生さんもプレスクールに参加しているよう。入学前から勉強は始まっている感じです。当院のセミナーに参加した方は全員社会人。ジョブチェンジを考えての専門学校進学です。当然卒業して資格を取ることは最低限でその後の身の振り方についてよく考えています。私はこれまで色々なことを話して学生生活の送り方や卒業後のことを教えてきました。
「あはき」。あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師の頭文字を取った総称です。プレ学生さんは3年後にこの国家資格を取得する予定です。そして「あはき」は正式に(法律で認められていている)開業権がある医療職種です。そのため私を含めて多くの「あはき」は開業を視野に入れます。どこかに勤めたとしても独立して自分で始めようという選択肢が常にあります。それ故に悩みます。開業権がなく医療機関で医師の指示の下、業務をするだけならばこのような悩みがありません。開業できますよ、という選択肢があるからこそ悩みます。反対に開業権があるから「あはき」を選択する人も多いです。私の所に話を聞きに来る学生さん(プレ学生さんも含めて)はみんな一様に将来開業したいという考えを持っています。だから個人開業している当院に来るのでしょう。
開業する能力、継続する能力というのは学校の成績や臨床能力とは別のものだと私は考えています。要は経営。一人でするなら個人商店と同じですから企業経営とは違いハードルは低いです。しかし自分で店舗(鍼灸院、マッサージ院などのこと)を運営するには経営能力は必須です。しかし基本的に経営に関することを専門学校では教えません。私の母校の東京呉竹医療専門学校では鍼灸マッサージ科、鍼灸科は2年時に『開業支援』の授業が1クールあります。2年間、その単元で単発授業を担当したことがあります。また同校鍼灸マッサージ教員養成科でも同様に開業支援の授業が私の頃はありました。業界全体でみるとこれは異例のことで、国家試験に出題されるわけではないので開業に関する授業をする学校はほとんど無いでしょう。開業しようと思ったら独学で勉強するかどこかで学ぶしかありません。それは国家試験対策でも臨床の勉強とも違うこと。
私は大学が理学部で経営も経済も学んでいません。修業した職場の経験と独学、それに教員養成科の授業等で学んで開業しました。2012年に出張専門で独立し、2014年にあじさい鍼灸マッサージ治療院を開院。開業してからも試行錯誤を繰り返しながら10年経ちました。学生時代からも、修業時代からも、当院を開院したときからも社会環境が変化しています。その都度修正を繰り返し、将来をある程度予測しながらやってきました。これまでの経験、東京都のセミナー、書籍から学んだことなどを踏まえて開業思考についてプレ学生さんに話すことにしました。
しかしまだ専門学校に入学すらしていない人に開業の事を話して意味があるのか?、という疑問もあります。それについてはもう必要だろうと考えています。こういう話をいきなりしようと私は考えたわけではありません。何年も前からちょこちょこ学生に向けて話をしていました。最初は、現在横浜元町で開業している鈴木真季先生から。彼女が専門学生時代に開業について聞きたいという事で話をしました。それ以降、何人か学生さんに話をしてきて内容もブラッシュアップしていきました。それとは別に母校の教員養成科で2年生を対象として特別授業を担当し、鍼灸院運営に関することを話してきました。SNS活用がテーマなのですがそれも経営の一環となります。経験上、開業も含めてリアルな卒業後のことを話した方が学校の成績が上がると思います。もしからしたら優秀な学生さんが話を聞きに来ているだけかもしれませんが。その可能性を差し引いたとしても将来を明確に想像した方が勉強に身が入るもの。大学受験をする受験生は事前に志望大学へ足を運び、キャンパスライフをリアルにイメージしておいた方が成績が伸びるといいますし。見方を変えると年々「あはき」、特にはり師・きゅう師の国家試験は難しくなっています。私が受験した頃とは学習カリキュラム自体が違い、問題数が増えていますし外部実習も必修になっています。学ぶことが大幅に増えているのです。合格率はそこまで落ちていないのですが、以前よりも必死に勉強しないといけないのです。ですから学校の勉強を前向きに取り組む方策として開業について教えておくことは望ましいと思います。むしろ入学前にしておかないと、入学後は学校の勉強と実技練習に追われて余裕がなくなるのではないでしょうか。
今回私がつけたテーマは~開業思考(志向)を身につけよう~でした。開業する思考。開業して何年も経っている同業者を多数知っていますが、総じて考え方が独創的です。指示待ちということはなく(自分で経営判断しているのですから当たり前ですが)、アイデアが豊富です。それぞれ独自の考えや視点を持っているもの。その開業思考を身につける準備をしてもらおうと。思考だけなく同じ音で志向もついでに。ただ漠然といつかは開業したいです、と言っていても物事は進まず、そのためにどのようにキャリアを進めていくのかが大切です。
過去に同じようなテーマをしていても必ずその都度資料を作り変えるようにしています。もちろん過去に作った資料を切り貼り編集しますが、数年前のものでは今の状況にそぐわない内容があります。またその時よりも私自身成長していて考えが深まっていることも。そう考えたら、当日話す前にプレスクールのようなプレセミナーをすることにしました。事前にメールを送って情報を共有する。開業における失敗例を何項目かピックアップして送ることにしました。脅かすことになりますが、やはり現実はそう甘くはありません。大小失敗した事例を教えておくことにしました。その代わり当日はポジティブな内容だけを話せるように。今までやってこなかった施策。そのおかげでいつもの私にしては資料が少なくすみました。
当日話した内容。基本的に経営に関することです。全編にわたり経営について。規模の大小はあれ、開業することは経営者になると同義。参加したプレ学生さんは全員雇われて仕事をしている経験はありますが自身が経営者になったことはありません。経営することの話です。個人事業主になって12年。その経験などを踏まえて『経営活動の概念図』をベースにして話を進めました。資料を再編集するにあたり、私自身もこれまでを振り返り再び自分のことを顧みる機会になりました。そうすると数年前と考えが変化していることに気付き、貴重な学びになりました。抽象的な概念から段々と具体的な施策へ。開業に関することは得てして枝葉のことに目が向きがちです。SEO対策だとか施術内容だとか。その前に根本的なこと、すなわち幹となる部分をまず考えてみましょうということ。私も思い返すときちんと深堀せずに始めてしまったと思っています。普段は行わないワークショップをしました。そのあとは経営戦略やマーケティング論。他業界の例。だんだんと話を具体的なものしていきます。
今回は講義だけにとどまらず、開業する思考を身につけてほしいということで、フィールドワークも入れることにしました。当院から歩いて神楽坂に参加者全員といきました。実際に歩くことで街の雰囲気、状態、状況を読み取ります。参加者には馴染みのないエリアですが、私にとっては生まれてかずっといる場所。街の変遷を説明しつつ、どのような見方をしているのかを話していきました。大通りの路面店だとしても道路拡幅工事の計画により立ち退きあたることがある。新しい商業施設ができたおかげで人の流れが変わった。都内有数の観光エリアである神楽坂もエリアごとに雰囲気が変わること。なぜ神楽坂は有名なのか、その歴史は。こういった地元民ならでは知識と開業することで得られたモノの見方を説明していきます。そして純粋に神楽坂という街を楽しんでもらう。有名なお店、テレビでよく紹介される裏路地、ここでしか買えないお菓子。定番のものを紹介しつつあまり知られていない裏話も。新年会も兼ねて別亭鳥茶屋でランチをして、不二家のペコちゃん焼きを買って食べました。一方的に話を聞くだけでなく、歩く、語る、食べる、買うといった“体験”も加わりました。
主催した当人としてはとても良かったものでした。開業するにあたり、様々な“環境”を武器にしていきます。それは自身の能力、知識、経験などの内部環境はもちろん、立地という外部環境もそうです。開業思考とは使えるモノは何でも使う、という気概も含まれます。情報だけでなく体験も加えてセットにできたことが新しい試みとなりました。
甲野 功
コメントをお書きください