開院時間
平日: 10:00 - 20:00(最終受付19:00)
土: 9:00 - 18:00(最終受付17:00)
休み:日曜、祝日
電話:070-6529-3668
mail:kouno.teate@gmail.com
住所:東京都新宿区市谷甲良町2-6エクセル市ヶ谷B202
私の生まれ育った東京都新宿区。東京23区の中でもある識者のランキングで1位を獲得したことがあります。経済規模や利便性、住みやすさなどを考慮したもの。その指標の一つに、区名と同じ駅があること、がありました。どういうことかと言うと、新宿区に新宿駅があります。他だと渋谷区に渋谷駅があります。このような区はランクを上げるのだとか。そう言われてみると北区に北という駅はありません。港区に港という駅もありません。また品川駅は品川区にはありません。それがどのような意味を持つのか区民である私にはピンとこないのですが、新宿駅が新宿区にあることは大きな要素だそう。その弊害ではありませんが、県外の人や23区外の人に新宿区に住んでいると話すと新宿駅周辺を想像して、あそこに人が住むエリアがあるのか、と疑われてしまいます。新宿駅周辺、特に歌舞伎町や都庁を連想すると、住民がいるようには思えないわけですね。新宿区には新大久保、神楽坂、高田馬場、四ツ谷、落合、早稲田と様々なエリアがあるのですよと言うようにしています。
とは言ってもやはり新宿区の顔は新宿となります。その新宿には名所、名店が数多くあります。その一つが本屋の大手紀伊國屋書店。紀伊國屋書店の本店は新宿にあります。
正式名称は「株式会社紀伊國屋書店」。株式会社の規模です。書店でありますが出版も行っています。本はもちろんのこと、文具、雑貨、CDなどを幅広く販売しています。今は当たり前になっていますが実店舗に加えてオンラインストアも行っています。新宿本店を中心に海外を含めて全国に店舗展開をしています。新宿ローカルではない世界企業が紀伊國屋書店です。
紀伊國屋書店が創業したのは昭和2年(1927年)。もうすぐ100年を迎えます。田辺茂一氏により、現在の新宿本店がある場所で創業されました。新宿三丁目で伊勢丹にも近い場所です。今は駅のある新宿駅が中心になっていますが、かつての新宿の中心は新宿三丁目あたりでした。追分と地名が残るように街道の分岐点で江戸時代に新しく宿場町を作ったのが新宿の由来です。新宿駅付近は外れで、だからこそ駅を建築することができたといえるのです。創業した田辺茂一の先祖は紀伊徳川家の江戸藩邸に勤める足軽でした。商売をするようになり、屋号として出身地にちなんだ「紀伊國屋」をつけました。最初は材木問屋で、炭問屋になります。そして田辺茂一の代で書店を開業したというわけです。代々商売をしていたので本屋以外もできるのかと思いました。故田辺茂一氏は文化人としても有名でした。紀伊國屋ホールと紀伊國屋サザンシアターTAKASHIMAYAの2つの劇場も経営しております。紀伊國屋ホールは本店と同じ建物内で紀伊國屋サザンシアターは新宿南口のタカシマヤタイムズスクエア南館内に置かれています。私はサザンシアターの方で演劇を観賞したことがあります。
新宿本店の建物、紀伊國屋ビルディングは建築物としても有名でテレビ番組での昭和のビル特集で紹介されていました。昭和5年(1930年)に改築。昭和20年(1945年)の戦災により消失してしまいます。翌昭和21年(1946年)に木造2階建て店舗を新築。最初の東京オリンピックが開催された昭和39年(1964年)に前川國男氏の設計による地上9階、地下2階の紀伊國屋本社ビルと紀伊國屋ホールを兼ねた新宿本店紀伊國屋ビルディングが竣工するのです。両脇には湾曲したタイルがあり、その技術が評価されています。入り口向かって左手にエスカレーターがあり不思議な感じです。2階にしかいけないエスカレーター。平成28年(2016年)にDOCOMOMO japan「日本におけるモダン・ムーブメントの建築 No.204」に選定され、翌平成29年(2017年)に「東京都選定歴史的建造物」に選定され、令和6年(2024年)2月には、令和5年度「日本建築防災協会理事長賞・耐震改修優秀建築賞」を受賞、同年3月には第33回「BELCA賞表彰建築物(ロングライフ部門)」に選定されるという名建築です。令和元年(2019年)7月~令和4年(2022年)10月まで耐震改修工事に行います。耐震改修工事と並行して改装工事を進め、令和5年(2023年)1月には現在の新しい姿に生まれ変わるのです。
充実した書店として、今では貴重となった書籍の現物を置いています。さらに地下と1階は紀伊國屋ビル名店街として複数の店舗が並び、4階は劇場の紀伊國屋ホール。最上階にはイベントスペースがあります。新宿の文化を守っている施設でもあるのです。
国内外に店舗を持つ紀伊國屋書店。その発祥の地であり本店である紀伊国屋書店新宿本店。建物も内容も貴重な存在です。最近新宿の歴史的施設がリニューアル、再開発のために閉館しています。新宿におけるランドマークの一つとして長くあってほしいものです。
甲野 功
コメントをお書きください