開院時間
平日: 10:00 - 20:00(最終受付19:00)
土: 9:00 - 18:00(最終受付17:00)
休み:日曜、祝日
電話:070-6529-3668
mail:kouno.teate@gmail.com
住所:東京都新宿区市谷甲良町2-6エクセル市ヶ谷B202
今年2月末に第33回はり師国家試験が行われました。一般的に鍼灸師として一括りにすることが多いのですが免許上は「はり師」と「きゅう師」に分かれているため、国家試験は別々になっています。しかし問題の内容はほとんど一緒で、別個のものが少しあるだけなのです。専門学校等の養成施設でも「鍼灸科」というように鍼(はり)と灸(きゅう)を同時に学ぶところがほとんど。はり師ときゅう師の国家試験の結果はかなり似通っていまが、前回紹介したあん摩マッサージ指圧師国家試験の結果とはかなり異なります。はり師国家試験の数字から読み解いていきましょう。
厚生労働省ホームページ > 厚生労働省について > 資格・試験情報 > 国家試験合格発表 > 第33回あん摩マッサージ指圧師、はり師及びきゅう師国家試験の合格発表について
こちらのデータから今年の33回はり師国家試では受験者数4,150名、合格者数3,066名で合格率73.9%であることが分かります。全体の合格率は過去ワースト3位となった70%を下回った前年から上昇しています。第1回から今年第33回の受験者数、合格者数、合格率を一覧にしました。
●はり師国家 試験受験者、合格者数、合格率
第1回 受験者数2,363名 合格者数2,098名 合格率88.8%
第2回 受験者数2,532名 合格者数2,141名 合格率84.6%
第3回 受験者数2,617名 合格者数2,059名 合格率78.7%
第4回 受験者数2,717名 合格者数2,206名 合格率81.2%
第5回 受験者数2,689名 合格者数2,114名 合格率78.6%
第6回 受験者数2,765名 合格者数2,266名 合格率82.0%
第7回 受験者数2,679名 合格者数2,138名 合格率79.8%
第8回 受験者数2,752名 合格者数2,230名 合格率81.0%
第9回 受験者数2,660名 合格者数2,217名 合格率83.3%
第10回 受験者数2,645名 合格者数2,237名 合格率84.6%
第11回 受験者数3,179名 合格者数2,663名 合格率83.8%
第12回 受験者数3,753名 合格者数2,998名 合格率79.9%
第13回 受験者数4,271名 合格者数3,396名 合格率79.5%
第14回 受験者数4,707名 合格者数3,789名 合格率80.5%
第15回 受験者数5,275名 合格者数4,068名 合格率77.1%
第16回 受験者数5,561名 合格者数4,347名 合格率78.2%
第17回 受験者数5,354名 合格者数4,216名 合格率78.7%
第18回 受験者数5,283名 合格者数3,990名 合格率75.5%
第19回 受験者数5,483名 合格者数4,553名 合格率83.0%
第20回 受験者数5,015名 合格者数3,651名 合格率72.8%
第21回 受験者数5,157名 合格者数4,005名 合格率77.7%
第22回 受験者数5,036名 合格者数3,892名 合格率77.3%
第23回 受験者数4,976名 合格者数3,808名 合格率76.5%
第24回 受験者数4,775名 合格者数3,504名 合格率73.4%
第25回 受験者数4,527名 合格者数3,032名 合格率67.0%
第26回 受験者数4,622名 合格者数2,667名 合格率57.7%
第27回 受験者数4,861名 合格者数3,712名 合格率76.4%
第28回 受験者数4,431名 合格者数3,263名 合格率73.6%
第29回 受験者数3,853名 合格者数2,698名 合格率70.0%
第30回 受験者数3,982名 合格者数2,956名 合格率74.2%
第31回 受験者数4,084名 合格者数2,877名 合格率70.4%
第32回 受験者数4,176名 合格者数2,892名 合格率69.3%
第33回 受験者数4,150名 合格者数3,066名 合格率73.9%
合計 受験者数132,865名 合格者数101,744名 合格率76.6%
直近で見ると第30回から下がり続けた合格率は今回上昇に転じています。そのため受験者数が前回より減っていますが合格者は増えて第28回以来の3,000名を超えました。合格者数は3年連続で増加しています。受験者数は第29回から右肩上がりとなっていたのが今年減少に転じました。トータルでみると第16回の5,561名をピークに受験者数は減少傾向に。グラフにすると明確になりますが、第11回から急激に受験者数が増加しています。これは通称“福岡裁判”と言われる裁判において柔道整復師養成施設を新設することが自由に認められる判決が下されたことによるものです。福岡裁判判決により柔道整復師養成施設の新設が解禁となり、付随してそれまで新設が認められていなかった鍼灸師養成施設もどんどん作られたのでした(※厳密には新設を禁止していたのではありませんが、旧厚生省が認可を出すことがほぼなかったのでした)。福岡裁判の判決が下ったのが平成10年(1998年)。その後、鍼灸師養成施設(大学や専門学校)が増加していき、それが第11回以降の急激な受験者増加として現れます。その山が過ぎ減少に転じたあと、新型コロナ到来して初めての国家試験となった第29回(2021年2月開催)では受験者数が4,000名を切るもその後また増えました。再度受験者数減少となり、今後どうなっていくでしょうか。
合格率は現役生の新卒合格率と浪人生の既卒合格率が合わさったものです。新卒合格率に比べると既卒合格率はかなり低くなります。先ほど書いたように新卒での受験者数も注目しないといけません。そこで新卒受験者数、新卒合格者数、新卒合格率と既卒の数字を第24回から一覧にしてみました。
●はり師国家試験 新卒受験者数、新卒合格者数、新卒合格率
第24回 新卒受験者数3,791名 新卒合格者数3,321名 新卒合格率87.6%
第25回 新卒受験者数3,473名 新卒合格者数2,899名 新卒合格率83.5%
第26回 新卒受験者数3,454名 新卒合格者数2,554名 新卒合格率73.9%
第27回 新卒受験者数3,306名 新卒合格者数3,079名 新卒合格率93.1%
第28回 新卒受験者数3,466名 新卒合格者数3,095名 新卒合格率89.3%
第29回 新卒受験者数2,914名 新卒合格者数2,558名 新卒合格率87.8%
第30回 新卒受験者数3,059名 新卒合格者数2,761名 新卒合格率90.3%
第31回 新卒受験者数3,271名 新卒合格者数2,797名 新卒合格率85.5%
第32回 新卒受験者数3,213名 新卒合格者数2,756名 新卒合格率85.8%
第33回 新卒受験者数3,169名 新卒合格者数2,831名 新卒合格率89.3%
●はり師国家試験 既卒受験者数、既卒合格者数、既卒合格率
第24回 既卒受験者数984名 既卒合格者数183名 既卒合格率18.6%
第25回 既卒受験者数1,055名 既卒合格者数133名 既卒合格率12.6%
第26回 既卒受験者数1,168名 既卒合格者数113名 既卒合格率9.7%
第27回 既卒受験者数1,556名 既卒合格者数633名 既卒合格率40.7%
第28回 既卒受験者数965名 既卒合格者数168名 既卒合格率17.4%
第29回 既卒受験者数939名 既卒合格者数140名 既卒合格率14.9%
第30回 既卒受験者数923名 既卒合格者数195名 既卒合格率21.1%
第31回 既卒受験者数813名 既卒合格者数80名 既卒合格率9.8%
第32回 既卒受験者数963名 既卒合格者数136名 既卒合格率14.1%
第33回 既卒受験者数981名 既卒合格者数235名 既卒合格率24.0%
このように見てみると新卒受験者数は3年連続で減っていますが新卒合格率は上昇しています。既卒受験者数も増えていて1,000名に近づいています。既卒合格率も20%を超えました。新卒で不合格になって浪人で合格するというのは相当努力をしないといけないので、既卒合格率の高さは業界への期待が高いことが伺えます。何としても合格しようと努力したという。
続いては学校別で見ていきましょう。はり師国家試験を受験する者が通うはり師養成機関は3種類あります。それが大学、視覚支援学校、専門学校です。
大学は文部科学省管轄の教育機関で今年第33回では12校から受験しています。新たに新潟福祉大学に新たな鍼灸科が開設されました(※まだ受験者を出していない)が、既に鍼灸科を募集停止している大学もあります。大学は研究機関としての機能が色濃くあり、専門学校と視覚支援学校との違いがそこにあります。
視覚支援学校は視覚障害者が通う養成機関を指します。はり師はあん摩マッサージ指圧師や音楽家と並ぶ視覚障害者の生業として我が国に根付いてきました。今年は55校が受験しています。ただし筑波技術大学は視覚障害者が進学し晴眼者の受験者はいません。はり師ときゅう師が免許として分かれている理由の一つとして、視覚障害者の方が鍼はできるが灸はやらない(=きゅう師免許は取らない)という選択肢を残すためだとも言われています。鍼灸師と一つの免許にすると熱源を用いる灸を修得できない視覚障害者がいた場合、生業を妨げてしまうことになるかもしれません。実際に私が過去に働いた先天性の視力障害があった同僚はあん摩マッサージ指圧と鍼だけでした。視覚支援学校は福祉の側面が強くなります。
一方、専門学校は厚生労働省管轄の学校で職業訓練に意味合いが強くなります。3種類の中で最も学校数が多く、第33回では86校が受験しています。しかしそのうち7校は新卒受験者が0名で既に募集を停止している、あるいは閉校に陥ったところもあります。通称“福岡裁判”と呼ばれる柔道整復師養成施設新設を巡る裁判の判決により鍼灸養成施設も新設解禁となりました。柔道整復師に比べれば少ないですがかなりの専門学校が増えました。今は専門学校減少の段階に入っています。ここ数年で鍼灸専門学校が新設されてはいません。
国家試験のデータを大学、視覚支援学校、専門学校で分けてみてみましょう。今回のはり師国家試験は視覚障害者向けの大学は大学のカテゴリーに入れています。第17回~33回の数字を学校種類別に一覧しました。学校数、受験者数、合格者数、合格率の順番で表記します。
まずは大学から。
●はり師国家試験(大学) 学校数、受験者数、合格者数、合格率
第17回 学校数5校 受験者数372名 合格者数234名 合格率62.9%
第18回 学校数5校 受験者数392名 合格者数229名 合格率58.4%
第19回 学校数6校 受験者数497名 合格者数381名 合格率76.7%
第20回 学校数6校 受験者数418名 合格者数236名 合格率56.5%
第21回 学校数7校 受験者数428名 合格者数280名 合格率65.4%
第22回 学校数9校 受験者数428名 合格者数263名 合格率61.4%
第23回 学校数11校 受験者数443名 合格者数283名 合格率63.9%
第24回 学校数11校 受験者数456名 合格者数273名 合格率59.9%
第25回 学校数12校 受験者数505名 合格者数280名 合格率55.4%
第26回 学校数12校 受験者数454名 合格者数186名 合格率41.0%
第27回 学校数12校 受験者数552名 合格者数384名 合格率64.3%
第28回 学校数12校 受験者数437名 合格者数281名 合格率73.6%
第29回 学校数12校 受験者数432名 合格者数281名 合格率65.0%
第30回 学校数12校 受験者数421名 合格者数318名 合格率75.5%
第31回 学校数12校 受験者数414名 合格者数286名 合格率69.1%
第32回 学校数12校 受験者数454名 合格者数285名 合格率62.8%
第33回 学校数12校 受験者数413名 合格者数275名 合格率66.6%
大学の学校数は第17回から比べると今年第33回で2倍以上になっていますが受験者数はそこまで増えていません。むしろ受験者数は第27回から減少に転じ今回は前年に比べて41名受験者数が減少しました。すなわち1校あたりの生徒が減っていることがうかがえます。合格率も全体合格率に比べると低い傾向にあります。
続いて視覚支援学校の数字を見ていきましょう。
●はり師国家試験(視覚支援学校) 学校数、受験者数、合格者数、合格率
第17回 学校数65校 受験者数476名 合格者数281名 合格率59.0%
第18回 学校数63校 受験者数445名 合格者数235名 合格率52.8%
第19回 学校数64校 受験者数438名 合格者数290名 合格率66.2%
第20回 学校数65校 受験者数374名 合格者数188名 合格率50.3%
第21回 学校数64校 受験者数432名 合格者数267名 合格率61.8%
第22回 学校数62校 受験者数377名 合格者数240名 合格率63.7%
第23回 学校数65校 受験者数365名 合格者数229名 合格率62.7%
第24回 学校数65校 受験者数319名 合格者数199名 合格率62.4%
第25回 学校数63校 受験者数319名 合格者数199名 合格率62.4%
第26回 学校数63校 受験者数324名 合格者数171名 合格率52.8%
第27回 学校数61校 受験者数264名 合格者数167名 合格率63.3%
第28回 学校数61校 受験者数240名 合格者数136名 合格率56.7%
第29回 学校数57校 受験者数229名 合格者数139名 合格率60.7%
第30回 学校数54校 受験者数183名 合格者数122名 合格率66.7%
第31回 学校数57校 受験者数184名 合格者数104名 合格率56.5%
第32回 学校数58校 受験者数156名 合格者数88名 合格率56.4%
第33回 学校数58校 受験者数151名 合格者数97名 合格率64.2%
受験者数は減少の一途。しかし合格率が上がったので昨年よりも合格者数は増えており、再び100名を超えるかもしれないという兆しがあります。視覚障害者は体調の影響もあるので毎年受験者が出るとは限りません。また視覚支援学校そのものが減っている現状もあります。あん摩マッサージ指圧師同様、視覚障害者にとってはり師以外にも生業を持てる社会になっているのかもしれませんし、人口自体が減少しているので自然減少なのかもしれません。
そして最も各数字が多い専門学校です。
●はり師国家試験(専門学校) 学校数、受験者数、合格者数、合格率
17回 学校数75校 受験者数4,503名 合格者数3,699名 合格率82.1%
18回 学校数78校 受験者数4,446名 合格者数3,526名 合格率79.3%
19回 学校数83校 受験者数4,548名 合格者数3,882名 合格率85.4%
20回 学校数89校 受験者数4,223名 合格者数3,227名 合格率76.4%
21回 学校数91校 受験者数4,297名 合格者数3,458名 合格率80.5%
22回 学校数93校 受験者数4,231名 合格者数3,389名 合格率80.1%
23回 学校数91校 受験者数4,168名 合格者数3,296名 合格率79.1%
24回 学校数92校 受験者数4,000名 合格者数3,032名 合格率75.8%
25回 学校数91校 受験者数3,717名 合格者数2,589名 合格率69.7%
26回 学校数91校 受験者数3,844名 合格者数2,310名 合格率60.1%
27回 学校数91校 受験者数4,045名 合格者数3,161名 合格率78.1%
28回 学校数91校 受験者数3,754名 合格者数2,846名 合格率75.8%
29回 学校数89校 受験者数3,197名 合格者数2,278名 合格率71.3%
30回 学校数88校 受験者数3,378名 合格者数2,516名 合格率74.5%
31回 学校数88校 受験者数3,486名 合格者数2,487名 合格率71.3%
32回 学校数85校 受験者数3,507名 合格者数2,508名 合格率71.5%
33回 学校数86校 受験者数3,586名 合格者数2,694名 合格率75.1%
大学と視覚支援学校に比べて全ての数字が違います。合格率を比較してもどの回も高くなっています。受験学校数は減少傾向に。福岡裁判以降で増加した専門学校は飽和状態に陥り自然淘汰の段階に入っていて新規受験校が登場したのは第26回が最後。しかし受験者数は第29回から増加してきております。合格率も前年より増加して人気がやや戻ってきているかもしれません。
合格者累計をみると福岡裁判後に増加率が高まりましたが、近年の傾きはほぼ一定です。来年はどうなるのでしょうか。
次回は第33回きゅう師国家試験について触れます。はり師ときゅう師ではだいたい数字が同じようなものになるのですが、細かく見ると変わります。またあん摩マッサージ指圧師とはり師(そしてきゅう師)を比較すると状況の違いそして時系列の変化がわかるものです。
甲野 功
コメントをお書きください