開院時間

平日: 10:00 - 20:00(最終受付19:00)

: 9:00 - 18:00(最終受付17:00)

 

休み:日曜祝日

電話:070-6529-3668

mail:kouno.teate@gmail.com

住所:東京都新宿区市谷甲良町2-6エクセル市ヶ谷B202

~築地本願寺~

あじさい鍼灸マッサージ治療院 築地本願寺
築地本願寺

 

 

今年はあの地下鉄サリン事件から30年ですあの日多くの急病人が担ぎ込まれたのが築地本願寺でした。多数の病人を前に簡易的に築地本願寺の境内に運ばれて緊急処置を行いました。あの時の空撮した映像を今年はよく目にしたものでした。都会でありながら、あれだけの広い平地があったことは幸いでした。今回はその築地本願寺を紹介します。

 

浄土真宗本願寺派 築地本願寺

 

築地本願寺はその名前の通り、東京都中央区築地にあります。現在は外国人観光客で賑わっている築地。場外市場が移転してもその人気は非常に高いままです。その築地にある浄土真宗本願寺派の寺院です。仏教にはいくつか宗派があり築地本願寺は浄土真宗です。浄土真宗にも更に派閥があり本願寺派になります。仏教は長い歴史の中で枝分かれしていきました。仏教の大元というか多くの僧侶が修行したのが京都の比叡山延暦寺。その仏教界の母と称されることがあります。その京都市中心で京都駅近くにある西本願寺の直轄寺院です

 

浄土真宗は浄土信仰に基づく仏教です。鎌倉時代初期を生きた僧侶親鸞がその師である法然によって明(顕)らかにされた浄土往生を説く真実の教え(顕浄土真実)を継承し展開させるもの。親鸞は承安3年(1173年)に京都で生まれ9歳から比叡山で学びます。親鸞自身は浄土真宗を開いたという意思はなかったようで、あくまで師の法然の教えを伝えていう感覚でした。親鸞の死後、彼の門弟たちにより教団として発展さました。阿弥陀如来を信じれば誰でも仏になれるという“他力本願”の思想があります。

時は下り、戦国時代。石山本願寺と織田信長の争いが勃発します。比叡山の焼き討ちで知られる戦国武将、織田信長石山本願寺とも対立します。石山本願寺では織田信長と和睦をするか徹底抗戦するかと意見の対立が起きます。それが遠因となり、豊臣秀吉から土地の寄進を受けてできたのが現在の西本願寺で、徳川家康に寄進を受けてできたのが現在の東本願寺。東と西に二つの本願寺が生まれ、東の真宗大谷派と西の浄土真宗本願寺派に分裂することになります。そして浄土真宗本願寺派の流れを汲むのが築地本願寺というわけです。

 

築地本願寺は江戸時代始めの元和3年(1617年)に京都西本願寺の別院として現在の日本橋横山町、東日本橋に建立されます。しかし明暦3年(1657年)に起きた明暦の大火(別名、振袖火事)によって本堂は焼失してしまいます。その後、その江戸幕府が同じ場所で再建を認めず、その代替地として与えられたのが八丁堀沖の海でした。これもまた凄い話で海に焼失した寺を再建しろという。しかし佃島の門徒が中心となり、再建のために海を埋め立てて土地を築いたのでした。この埋め立て工事で土“地”を“築”いたから築地という地名になりました。明暦の大火から18年後の延宝7年(1679年)に築地本願寺は再建するのでした。海を埋めたてて再建されたのが築地本願寺。築地の成り立ちに大きく関わります。

 

改めて整理すると、宗祖が親鸞聖人、宗派は浄土真宗本願寺派、本山が龍谷山本願寺(西本願寺)で御本尊は阿弥陀如来(南無阿弥陀仏)となります。本尊は聖徳太子手彫と伝承される阿弥陀如来立像。

 

明暦の大火で焼失した築地本願寺は大正12年(1923年)に起きた関東大震災により再び伽藍を焼失するという憂き目に遭います。現在の特徴的な本堂は昭和9年(1934年)に再建されました。設計をしたのは東京帝国大学工学部名誉教授の伊東忠太氏。伊東氏は当時の浄土真宗本願寺派法主大谷光瑞と親交がありました。当時のお寺としては珍しい鉄筋コンクリート造で大理石彫刻が施されています。古代インド様式をモチーフとしており、一見お寺のように見えない特徴的な建築物です。仏教の発祥は古代インドなのですからルーツに忠実であるとも言えますが。伊東忠太氏の代表作であり建築物としての価値も非常に高いのです。平成の終わり、平成26年(2014年)に本堂、大谷石の石塀、三門門柱が国の重要文化財に指定されます。内部までこだわって作られた建物は一見の価値ありです。

 

著名人の葬儀が数多く取り行われてきました。私の印象ですと何といっても日本のロックバンドX JAPANのギタリストhide氏。あの葬儀の映像は非常に印象的で大学3年生のゴールデンウイークだったことを思い出します。そして自衛隊市ヶ谷駐屯地で自決した作家三島由紀夫氏。市ヶ谷駐屯地は院からすぐのところにあり、話を昔から聞いています。また劇団文学座の役者さんが来院したこともあり、縁のある三島由紀夫氏を想起させました。他にも歌舞伎役者の18代目中村勘三郎氏やお笑いタレントの笑福亭笑瓶氏が挙げられます。古くは二・二六事件で暗殺された高橋是清氏も。

 

なお浄土真宗本願寺派の新体制移行に伴い、正式名が「本願寺築地別院」から「築地本願寺」に変更されています。これが別院ではなく全国唯一の直轄寺院となったということです。築地市場が移転した今、築地のランドマークは間違いなく築地本願寺でしょう。築地をきちんと訪れたのは新型コロナの大規模ワクチン接種を受けるときでした。1回目で広大な築地市場跡に作られた簡易施設と観光バス。初めての異常事態にドキドキしながら築地に向かったものでした。接種後は副反応が怖くて場外市場で玉子焼きを食べただけで帰宅しました。次は落ち着いて築地を散策しようと思い、時間が経過。数年前に母の写真展を観に行くついでに築地本願寺を訪れることができたのでした。やはり一度は本物を目に焼き付きておきたいと思わせる寺院です。

 

甲野 功

 

★ご予約はこちらへ

電話   :070-6529-3668

メール  :kouno.teate@gmail.com

LINE :@qee9465q

 

ご連絡お待ちしております。

 

こちらもあわせて読みたい

院長が訪れた神社や寺院について書いたブログはこちら→詳しくはこちらへ